NFT利用のサッカーゲーム提供のソーレアがUbisoftと提携して新ゲーム発表 NFTを利用したファンタジーフットボールゲームを提供するソーレア(Sorare)がフランスの大手ゲーム開発企業ユービーアイソフト(Ubisoft)と提携して、新たなサッカーゲーム「ワンショットリーグ(One Shot League)」を開発したことを3月2日に発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
カナダで2件目、Evolve FundsがイーサリアムETFの目論見書を規制当局へ提出 イボルブファンズグループ(Evolve Funds Group)が暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(Ethereum)のETF(上場投資信託)発行に関する目論見書をカナダの金融規制当局に提出したことを3月2日発表した。イーサリアムETFの発行申請は先日2月25日にカナダ資産運用企業のCI Global Asset Management(CI GAM)が先行して行っており、今回の目論見書提出はカナダでは2例目となる あたらしい経済 編集部 ニュース
世界初の事例となるか、カナダでイーサリアムETF(上場投資信託)の目論見書が提出 カナダ資産運用企業のCI Global Asset Management(CI GAM)が暗号資産(仮想通貨)イーサリアムのETF(上場投資信託)の目論見書を規制当局に提出したことを2月25日発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
イーサリアムのLayer2技術開発のオプティミズムがa16zらから約26億円の資金調達 イーサリアムのLayer2技術を開発するオプティミズム(Optimism)がアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz :a16z)らから約26億円(2,500万ドル)の資金調達 あたらしい経済 編集部 ニュース
ビットコインやイーサを楽天キャッシュにチャージ、加盟店で買い物利用が実現 楽天ペイメント株式会社と楽天ウォレット株式会社が、楽天グループのオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」に暗号資産(仮想通貨)をチャージし、全国の加盟店等での買い物で利用可能とするサービスを開始したことを2月24日発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
イーサリアムの次期大型アップグレード「ベルリン」が4月14日で調整 イーサリアム(Ethereum)の次期大型アップグレードである「ベルリン」の実施日が、2月19日の「Ethereum Core Devs Meeting #106」にて4月14日に日程調整された。なお実行予定のブロックは12,244,000に指定されている あたらしい経済 編集部 ニュース
エヌビディア(NVIDIA)がイーサリアムマイニング専用プロセッサを発表 エヌビディア(Nvidia)がイーサリアムマイニング専用に作られた新しいプロセッサチップを2月18日に発表した。クリプトカレンシー・マイニング・プロセッサー(Cryptocurrency Mining Processor:CMP)と呼ばれるこの製品は、従来のGPUを使用してETHや類似のプロセスに依存する他の暗号資産(仮想通貨)をマイニングするマイナーが使用できるように特別に設計されているようだ あたらしい経済 編集部 ニュース
大手アートオークション企業クリスティーズが作品元本のイーサ(ETH)支払いを可能に 大手アートオークション企業クリスティーズ(Christies)が、NFT(ノンファンジブルトークン)のアート作品の競売でイーサリアムのイーサ(ETH)支払いを可能に あたらしい経済 編集部 ニュース
コインベース(Coinbase)がイーサリアム2.0のステーキングサービス提供へ 米暗号資産(仮想通貨)取引所大手のコインベース(Coinbase)がイーサリアム2.0(Ethereum2.0)のステーキングサービスのウェイトリストの公開を2月17日発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
イーサリアムのL2技術活用の分散型取引所「ZKSwap」がメインネットローンチ、ガスコストはメインネットの2% 分散型取引所(DEX)であるZKSwapがEthereumネットワーク上のレイヤ2プロトコルとしてメインネットローンチ あたらしい経済 編集部 ニュース
ヴィタリックがイーサリアム2.0のアップグレード案を公開 イーサリアム創始者ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が現在のイーサリアム2.0ビーコンチェーンのハードフォークに関する提案を2月15日に あたらしい経済 編集部 ニュース
分散型暗号資産取引所ユニスワップ(Uniswap)の総取引量が1,000億ドルを突破 分散型暗号資産取引所(DEX)であるユニスワップ(Uniswap)の総取引量が1,000億ドル(約10兆6,000億円)を突破したことが明らかになった。ユニスワップの開発者であるハイデン・アダムス(Hayden Adams)氏が2月16日にツイッターで報告した あたらしい経済 編集部 ニュース
コンセンシスがオールファンズ子会社と提携し、ファンド業界向けブロックチェーンソリューションの開発 ブロックチェーンソフトウェア企業のコンセンシス(ConsenSys)が、金融機関向けファンドディストリビューションプラットフォームを提供する企業オールファンズ(Allfunds)のブロックチェーン部門子会社オールファンズ・ブロックチェーン(Allfunds Blockchain)と提携し、ファンド業界向けブロックチェーンソリューションの開発を進めることを2月11日に発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
【イーロンマスク砲、イーサ最高値、XRP問題…】1月仮想通貨ニュースランキングと2月注目イベント 幻冬舎「あたらしい経済」と「CoinPost」が提携し、ブロックチェーン/仮想通貨(暗号資産)業界のニュース解説や初心者向けに学べるトピックスを紹介するYouTube番組「#CONNECT」。 今回のテーマは「1月の注目仮想通貨ニュースランキング」です! 今回の動画では、CoinPostの公式Twitterにて発信した1月のニュースの反響を集計し、そのニュースをランキング形式にして「あたらしい経済」の設楽悠介と「CoinPost」の各務貴仁が解説します! あたらしい経済 編集部 特集
イーサリアム財団「Eth2 Staking Community Grants」助成対象者発表、日本企業techtecが助成金獲得 イーサリアム財団(Ethereum Foundation)が「Eth2 Staking Community Grants」の助成対象者を2月9日発表した。 「Eth2 Staking Community Grants」は「イーサリアム 2.0」の大型アップデートを促進させるために、イーサリアム財団が主導する取り組みだ。カテゴリとしては「コミュニティ・教育(community / education)」「新たなツール(new tooling)」「データ分析と可視化(data analysis / visualization)」「研究(research)」があり、各カテゴリについて取り組む企業やプロジェクトに対し助成金(グラント)が付与される あたらしい経済 編集部 ニュース
米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)がイーサリアムの先物取引を開始 米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)がイーサリアムの先物取引を2月8日開始した。 先物取引とは投資家が将来の売買価格を購買時に決めて、約定をする取引ことだ。先物取引には価格変動リスクを軽減できる利点がある。 ・CME提供のイーサリアム先物取引は1取引50ETH以上から可能で、日曜日から金曜日の期間で米国東部標準時間(ET)の18:00から翌17:00で行える あたらしい経済 編集部 ニュース
イーサリアム(Ethereum)が史上最高額を更新 暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(Ethereum)が史上最高額を更新した。 イーサリアムは日本時間2月3日午前5時頃に1,500ドルを突破。今回の最高額更新は前日価格より14%以上価格が上昇したことになる。なおイーサリアムは1月19日に最高額1,420ドルを3年ぶりに更新したばかりだった。 あたらしい経済 編集部 ニュース
「ブロックチェーンへのコミットを高める」ユーザ4億3,000万人の米掲示板サイトRedditがイーサリアム財団と提携 米オンライン掲示板サイトのレディット(Reddit)がイーサリアム財団(Ethereum Foundation)と提携することを1月28日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
イーサリアム開発者向けカンファレンス「Devcon」の開催が再度延期 イーサリアム財団(Ethereum Foundation)がDevcon6の開催を再度延期することを1月26日に発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
米ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)が2月にイーサリアム投資信託を提供へ 米NYのデジタル資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)が2月中旬より新たなイーサリアム投資信託「ギャラクシー・イーサリアム・ファンド(GALAXY ETHEREUM FUND)」を提供することが、ギャラクシーデジタルが顧客に向けて配布した資料によって明らかになった あたらしい経済 編集部 ニュース
(HashHub CEOの平野淳也氏のコメントあり)HashHubが最大年利10%の暗号資産貸出サービス「HashHubレンディング」の先行利用ユーザー募集開始 HashHubが最大年利10%の暗号資産貸出サービス「HashHubレンディング」の先行利用ユーザー募集開始 あたらしい経済 編集部 ニュース
米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)がイーサリアムの先物取引を2021年2月8日開始 米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)がイーサリアムの先物取引を2021年2月8日に開始することを12月16日に発表した。シカゴ・マーカンタイル取引所はシカゴにある北米最大の金融・商品のデリバティブ取引所だ。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米IBMがeプロヴェナンスとブロックチェーン活用のワイントレーサビリティプラットフォーム「VinAssure」を発表 米IBMがワインの出荷状況をモニタリング・分析する米企業eプロヴェナンス(eProvenance)と共同でブロックチェーンを活用したワインのトレーサビリティプラットフォーム「VinAssure(ビンアシュアー)」を12月10日発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
ワードプレスに広告収入をイーサリアムで受け取れるプラグイン「EthereumAds」公開 ワードプレス(WordPress)公式サイトにて、広告収入をイーサリアム(Ethereum)で受け取れるプラグイン「EthereumAds」が12月10日公開された。 あたらしい経済 編集部 ニュース
業界有識者が語る「イーサリアム2.0」始動への見解(ハドソン・ジェイムソン/平野淳也/鈴木雄大/中村龍矢) イーサリアム2.0の始動という歴史的な局面に際して、あたらしい経済はイーサリアム財団のコミュニティーマネージャーを務めるハドソン・ジェイムソン(Hudson Jameson)、HashHub CEOの平野淳也氏、Defiリサーチャーの鈴木雄大氏、LayerX執行役員兼LayerX Labs所長の中村龍矢氏を取材した あたらしい経済 編集部 ニュース
バイナンス(Binance)がイーサリアム(Ethereum)のマイニングプールを開始 大手仮想通貨取引所バイナンス(Binance)が同社運営のマイニングプールサービス「バイナンスプール(Binance Pool)」においてイーサリアム(Ethereum:ETH)を対象としたサービスを開始したことを11月12日発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
暗号資産(仮想通貨)投資会社ダーマキャピタル(DARMA Capital)がイーサリアム2.0へのデポジットを担保にした資産運用サービスを発表 暗号資産(仮想通貨)専門の投資会社であるダーマ・キャピタル(DARMA Capital)が、イーサリアム2.0(Ethereum2.0)のデポジットコントラクトにロックされたイーサリアムを対象にした資産運用サービス「リキッドステーク(LiquidStake)」を11月11日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
イーサリアム創始者のヴィタリク・ブテリン氏がPoSのデポジットコントラクトへ約3,200ETH(約1億5,500万円)を送金 イーサリアム(Ethereum)の共同創設者であるヴィタリク・ブテリン(Vitalik Buterin)氏がイーサリアム2.0のPoSに備えて開発されたデポジットコントラクトに約3,200ETH(約1億5,500万円)を送金したことを11月7日にDecryptが報じた。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米グレースケール・イーサリアム・トラストのイーサリアム運用額が約1,033億円に 米資産運用会社グレイスケール(Grayscale)の子会社グレイスケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust)がイーサリアムの預かり資産運用額が約1,033億円(10億ドル)に達したことを11月6日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
ブロックチェーンコンテンツ協会がレポート「ユーザーアンケートから見るNFT市場」を公開 ブロックチェーンコンテンツ協会(BCA)がレポート「ユーザーアンケートから見るNFT(ノンファンジブルトークン)市場」を11月5日公開した。 あたらしい経済 編集部 ニュース