イーサリアム関連技術開発のオフチェーンラボが約140億円調達、アービトラムワンはメインネットβ版ローンチへ

イーサリアム関連技術開発のオフチェーンラボが約140億円調達

イーサリアムスケーリングソリューション開発のオフチェーンラボ(Offchain Labs)がアービトラム(Arbitrum)のメインネット「アービトラム・ワン(Arbitrum One)」のβ版ローンチと、シリーズBで約140億円(1億2,000万ドル)の資金調達をしたことを8月31日に発表した。

このシリーズBラウンドは、Lightspeed Venture Partnersが主導し、Pantera、Polychain、Redpoint、Ribbitなどが参加した。調達した資金は、チームの拡大、エコシステムのさらなる開発、新しいスケーリングソリューションの構築、研究開発などに利用される予定だ。

アービトラムは2020年10月にテストネットをローンチしていた。アービトラムの特徴は、イーサリアム・バーチャルマシーン(EVM)互換で、レイヤー2スケーリングソリューションの1つ「Optimistic Rollup」を採用していることにある。

発表よれば、オフチェーンラボはグローバルで400以上のチームにメインネットへのアクセス指示を送り、何十ものチームがデプロイを完了させており、数日から数週間の間にさらに多くのプロジェクトがメインネットで稼動し始めるとのことだ。

今後、オフチェーンラボは必要に応じて「アービトラム・ワン」のβ版の迅速なアップグレードやシステムの一時停止などの機能を維持していくとのことだ。

オフチェーンラボの共同設立者兼CEOのスティーブン・ゴールドフェーダー(Steven Goldfeder)氏は今回の資金調達にあたって次のようにコメントしている。

「イーサリアムのスケーリングとイーサリアムのエコシステムを大衆に提供することの重要性を理解している投資家と、パートナーを組めることに興奮しています。世界中の開発者からの多大なサポートは、FinTechとDefiの世界を最初に統合させるという私たちの使命を証明するものです」

なお8月30日にアービトラムはイーサリアムのエクスプローラーを開発するイーサスキャンと共同で開発したアービトラム用のエクスプローラーを発表している。このエクスプローラーでは、ユーザーがイーサリアムL1とアービトラムL2の相互運用を可能にするカスタム機能の利用ができるようになる予定となっている。

参考:プレスリリース
images:iStocks/gonin・BadBrother
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/25話題】米FRBが暗号資産に関する活動ガイダンスを撤回、CoinbaseとPayPalが提携拡大など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、「Grayscale Polkadot Trust」・「Canary HBAR ETF」・「Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF」の審査6月に延期

米証券取引委員会(SEC)が、「グレースケール・ポルカドット・トラスト(Grayscale Polkadot Trust)」、「カナリー・HBAR・ETF(Canary HBAR ETF)」、「ビットワイズ・ビットコイン&イーサリアム・ETF(Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF)」の上場申請に関する判断期限を延期したことを4月24日に明らかにした