Datachain、Cosmos推進するインターチェーン財団の助成金に採択

Datachain、インターチェーン財団の助成金に採択

株式会社Datachain(データチェーン)がインターチェーン財団(Interchain Foundation)の助成金に採択されたことが10月4日分かった。同財団はブロックチェーンCosmos(コスモス)のエコシステム構築を推進する非営利団体だ。

発表によるとインターチェーン財団の助成金採択は、国内企業において初の事例となるようだ。

DatachainはHyperledger LabsのOSSプロジェクト「YUI」の開発を主導しており、様々なブロックチェーン基盤においてIBC(Inter-Blockchain Communication)によるインターオペラビリティ(相互運用性)を実現するために「IBC Module」などを開発している。なおIBCとは、インターチェーン財団およびCosmosプロジェクトによって策定が進んでいる、ブロックチェーン同士の相互運用性を担保するための仕様標準のこと。

今回の助成金により、Datachainは「IBC-Solidity」の開発を推進していく。「IBC-Solidity」はIBCによるEthereumにおけるインターオペラビリティを実現するためのプログラミング言語で、EVM(Ethereumのスマートコントラクトの実行環境)を搭載するブロックチェーン上で動作できるよう構成されている。

「IBC-Solidity」の使用により、パブリック及びエンタープライズEthereumと、Hyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)、Corda(コルダ)、Tendermint(テンダーミント)などのその他のブロックチェーン基盤との間で、仲介する第三者の信頼に依存することなくインターオペラビリティが可能となるとのこと。

Datachainは「IBC-Solidity」実装後について、まずはEthereumとCosmosの間のインターオペラビリティ実現を検討しているという。またその後は大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)の「Binance Smart Chain」をはじめとするEVM互換性のあるブロックチェーンへの対応も検討しているとのことだ。

DatachainではIBCを用いたインターオペラビリティの取り組みとして、今年8月にEthereumとエンタープライズ向けブロックチェーンであるHyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)のインターオペラビリティ実現の為の実証実験を株式会社NTTデータと共に行っている。また先月9月にはエンタープライズ向けブロックチェーンのコルダ(Corda)と、他のブロックチェーン基盤を相互接続をするモジュールのリリースをしている。

関連ニュース

Datachain、コルダとの異種ブロックチェーン相互接続モジュールをリリース

Datachain、イーサリアムとハイパーレジャーファブリックの相互運用性に関する実証実験開始

【10分解説】コスモスとポルカドット、何が違う?(CauchyE代表 木村優氏)

デザイン:一本寿和
images:iStocks/artacet・ChrisGorgio・LongQuattro

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ