Datachain、コルダとの異種ブロックチェーン相互接続モジュールをリリース

コルダとの異種ブロックチェーン相互接続モジュールがリリース

株式会社Datachain(データチェーン)がエンタープライズ向けブロックチェーンのコルダ(Corda)と、他のブロックチェーン基盤を相互接続(インターオペラビリティ)をするモジュールをリリースしたことが9月17日分かった。

このモジュールはブロックチェーンプロジェクトであるコスモス(Cosmos)のIBCを用いて開発されており、OSS(オープンソースソフトウェア)としてリリースがされた。なおIBCとは、Interchain FoundationおよびCosmosプロジェクトによって策定が進んでいる、ブロックチェーン同士の相互運用性を担保するための仕様標準のことだ。

発表によると、このモジュールの活用によりコルダで構築されたデジタル通貨やSTOなどの金融領域やNFT、サプライチェーントレーサビリティなど幅広いプロジェクトで、仲介者の信頼に依存せずにお互いのブロックチェーンが相互に検証し合うRelay方式によって連携が可能になると説明されている。

なおこのコルダ対応のIBC Moduleは、主要オープンソースライセンス(利用規約)であるApache2.0(アパッチ2.0)にて、Datachainが開発を主導するHyperledger Labsプロジェクト「YUI」の一部として提供されるとのこと。

またDatachainは今回のモジュールリリースにより、国内でのコルダ販売元となるSBI R3 Japan株式会社より、CorDapps(Corda上で動作するアプリケーション)の開発パートナーとして認定を取得したとのこと。

株式会社Datachainはブロックチェーンのインターオペラビリティについて積極的に取り組む企業だ。

Datachainが開発を主導するHyperledger Labsプロジェクト「YUI」では、様々なブロックチェーン基盤においてIBCによるインターオペラビリティを実現するために「IBC Module」などの開発や、特定の中央集権型システムに依存せずに、異なるブロックチェーンに分散したデータの参照や機能の実行を行う「Cross-chain smart contract」の開発を可能にするフレームワーク「Cross Framework」を開発し特許出願も行っている。

関連ニュース

Datachain、イーサリアムとハイパーレジャーファブリックの相互運用性に関する実証実験開始

DatachainのインターオペラビリティPJ「YUI」、HyperledgerLabsプロジェクトに

【10分解説】コスモス(Cosmos)の全体像について(CauchyE代表 木村優氏)

なぜデータの相互運用性が求められるのか インターオペラビリティを実現するDatachain「Cross Framework」とは

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lidiia-Moor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した