SBI、フランクリン・テンプルトンと日本での共同出資会社設立を正式発表

SBIがフランクリン・テンプルトンと合弁会社設立へ

SBIホールディングスと米大手資産運用企業フランクリン・テンプルトン(Franklin Templeton:正式名称 Franklin Resources)が共同で、日本において資産運用会社を設立することが7月26日正式発表された。

なおこのことは、昨日25日に日経新聞が発表に先行して報じていた。

発表によると合弁会社の出資比率は、SBIグループが51%、フランクリン・テンプルトンが49%を予定しているとのことだ。

フランクリン・テンプルトンは、運用資産残高は約1.6兆米ドル(約265兆円)に及ぶ資産運用企業だ。同社は米国の投信業界では初めて、ブロックチェーン技術を活用したマネー・マーケット・ファンド「フランクリン・オンチェーン米国政府マネー・ファンド(FOBXX)」をデジタルトークン化する取り組みをしている他、今年1月にビットコイン現物ETFに続き、7月にはイーサリアム現物ETFも米国で上場した。

SBIホールディングスは発表にて「日本でも現物の暗号資産を組み入れたファンドやETF等の提供が解禁される際は、既にフランクリン・テンプルトンが米国で培った商品組成力や運用力を活かした商品を日本の投資家に提供するとともに、将来的にはセキュリティ・トークンを含めたデジタル資産も視野に入れた商品の開発を目指してまいります」とコメントしている。

関連ニュース

参考:SBI
images:iStocks/ismagilov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/25話題】米FRBが暗号資産に関する活動ガイダンスを撤回、CoinbaseとPayPalが提携拡大など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、「Grayscale Polkadot Trust」・「Canary HBAR ETF」・「Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF」の審査6月に延期

米証券取引委員会(SEC)が、「グレースケール・ポルカドット・トラスト(Grayscale Polkadot Trust)」、「カナリー・HBAR・ETF(Canary HBAR ETF)」、「ビットワイズ・ビットコイン&イーサリアム・ETF(Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF)」の上場申請に関する判断期限を延期したことを4月24日に明らかにした