アートとブロックチェーン/スタートバーン株式会社 施井泰平インタビュー(Amazon Audible特別番組) 今回はスタートバーン株式会社のCEO施井泰平氏にご出演いただきました。スタートバーンはブロックチェーン技術を活用した、アート流通・評価のインフラとなる「Startrail」の開発、そしてStartrailに接続するサービスとして、自社オンラインサービス「Startbahn Cert.」、法人・団体とのブロックチェーン共同事業などを展開している企業です。そのスタートバーンを率い、自らもアーティストである施井泰平氏に「アートとブロックチェーン」をテーマに語っていただきました。ぜひお楽しみください。 あたらしい経済 編集部
ビットコインとブロックチェーンのこれまでと2021年トレンド予測/株式会社グラコネ代表・ミスビットコイン 藤本真衣インタビュー(Amazon Audible特別番組) 今回は株式会社グラコネの代表であり、ミスビットコインとしても知られる藤本真衣氏にご出演いただきました。9年前にビットコインに出会い、これまでに国内、海外、数多くの暗号資産とブロックチェーンプロジェクトのサポートやアドバイザーを務めてきた藤本氏に「ビットコインとブロックチェーンのこれまで」と「2021年トレンド予測」についてお話いただきました。(聞き手:「あたらしい経済」編集長 設楽悠介) あたらしい経済 編集部
インターネット進化論「Web3とは何か?」/ステイクテクノロジーズ株式会社 渡辺創太 インタビュー(Amazon Audible特別番組) 今回はステイクテクノロジーズ株式会社のCEO渡辺創太氏をゲストに迎え、「インターネット進化論 Web3とは何か?」というテーマでお話しいただきました。日本発のパブリック・ブロックチェーンを開発し世界に挑戦する渡辺氏に、次世代のWeb「Web3」とは何か、その可能性について語っていただきました。(聞き手:「あたらしい経済」編集長 設楽悠介) あたらしい経済 編集部
【試聴】ビットコインを巡る企業の動き、マイクロストラテジーの戦略やコインベース上場分析/bitFlyer Blockchain 金光碧 インタビュー(Amazon Audible特別番組) 今回はbitFlyer マーケットアナリスト 金光碧氏をゲストに迎え、 現在の暗号資産(仮想通貨)マーケット分析や日米投資家の温度差、そしてマイクロストラテジーのビットコイン購入戦略や、コインベースの上場について語っていただきました(聞き手:「あたらしい経済」竹田匡宏) あたらしい経済 編集部
【試聴】NFTとDeFi(分散型金融)が作る未来/BlockBase 真木大樹 インタビュー(Amazon Audible特別番組) 今回はBlockBase株式会社 代表取締役 CEO 真木大樹氏をゲストに迎え、 昨年から暗号資産、ブロックチェーン領域で盛り上がりを見せているDeFi(分散型金融)とNFT(非代替性トークン)、それぞれについてと、そのDeFiとNFTを連携させた新たしい可能性について語っていただきました。 (聞き手:「あたらしい経済」設楽悠介) あたらしい経済 編集部
【試聴】ブロックチェーンエンジニアという仕事/スタートバーン 篠原航 インタビュー(Amazon Audible特別番組) 今回はスタートバーン株式会社 開発部 ブロックチェーンエンジニア 篠原航氏をゲストに迎え、ブロックチェーンエンジニアの仕事について、ブロックチェーン技術の魅力、エンジニア視点でどうクリプトプロジェクトをみているか、などについて語っていただきました。(聞き手:幻冬舎「あたらしい経済」竹田匡宏) あたらしい経済 編集部
【試聴】ESG投資と暗号資産/マネックス証券 大槻奈那 インタビュー マネックス証券株式会社 専門役員、チーフ・アナリスト兼マネックス・ユニバーシティ長であり、マネックスクリプトバンク株式会社 マネックス仮想通貨研究所所長の大槻奈那氏をゲストに迎え、ESG投資の考え方、ESGとブロックチェーンについて、暗号資産に関する見解などについて語っていただきました。 あたらしい経済 編集部
ベンチャーキャピタルと暗号資産/ブロックチェーン(國光宏尚 インタビュー 前編) 今回は株式会社gumiのファンダーであり、暗号資産とブロックチェーンに特化したベンチャーキャピタルであるgumi Cryptos Capitalや、ブロックチェーン技術を利用した次世代クラウドファンディングサービス「FiNANCiE(フィナンシェ)」を手がける國光宏尚氏のインタビュー(前編)をお届けします。 あたらしい経済 編集部
次のゲームチェンジ。起業家よ、暗号資産/ブロックチェーンに注目せよ(國光宏尚 インタビュー 後編) 今回は株式会社gumiのファンダーであり、暗号資産とブロックチェーンに特化したベンチャーキャピタルであるgumi Cryptos Capitalや、ブロックチェーン技術を利用した次世代クラウドファンディングサービス「FiNANCiE(フィナンシェ)」を手がける國光宏尚氏のインタビュー(後編)をお届けします。 あたらしい経済 編集部
イーサリアムとは? 分散化したエコシステムと組織(イーサリアム財団 宮口あや インタビュー 前編) 今回はイーサリアムファウンデーションのエグゼクティブ・ディレクター宮口あや氏のインタビュー(前編)をお届けします。 あたらしい経済 編集部
イーサリアムのこれから(イーサリアム財団 宮口あや インタビュー 後編) 前回に引き続き、イーサリアムファウンデーションのエグゼクティブ・ディレクター宮口あや氏のインタビュー(後編)をお届けします。 あたらしい経済 編集部
耳から学ぶ「NFT入門」〜 仕組みやトレンド、課題とその可能性を完全解説〜 今回は、今話題のNFT(Non Fungible Token:非代替性トークン)について、その仕組みを音声で解説します。さらに現在までのニュースを振り返り、トレンドを分析。そしてNFTの課題や今後の可能性について解説。これを聞くだけでNFTの今と未来が分かる、音声番組です。 あたらしい経済 編集部
ミスビットコインの2022年トレンド大予想、どうなる? 暗号資産、NFT、メタバース、Web3(グラコネ 藤本真衣 インタビュー) 今回はミスビットコインことグラコネ代表取締役の藤本真衣氏に昨年1月号に引き続きゲスト出演していただき、昨年の活動や2022年の暗号資産(仮想通貨)、ブロックチェーンやNFTなどのWeb3領域でどのようなトレンドが来るかについて予想していただきました。 藤本真衣
耳から学ぶ「暗号資産(仮想通貨)の税金と確定申告」(Aerial Partners 沼澤健人) 今回は暗号資産(仮想通貨)の確定申告サービス『Guardian』や暗号資産の損益計算サービス『Gtax』を提供する、株式会社Aerial Partners代表取締役の沼澤健人氏にゲスト出演いただき、暗号資産と税金についてレクチャーいただきました。 沼澤健人
耳から学ぶ「Web3ビジネス」の初め方(Fracton Ventures 鈴木雄大) 今回はブロックチェーンや暗号資産などのWeb3関連事業を手がける、Fracton Ventures株式会社 Co-Founder の 鈴木雄大氏にご出演いただき、「Web3ビジネス」の初め方をテーマにお話いただきました。 あたらしい経済 編集部
耳から学ぶ「ステーブルコインの現在地」(JPYC 岡部典孝) 今回はプリペイド型の日本円ステーブルコイン「JPYC」を発行する、JPYC株式会社 代表取締役の岡部典孝氏にご出演いただき、「ステーブルコインの現在地」をテーマにお届けします。 あたらしい経済 編集部
web3領域、日本で戦う? 海外で戦う?(税理士 柳澤賢仁) 今回は柳澤国際税務会計事務所 代表・税理士の柳澤賢仁氏にご出演いただき、「web3領域の起業について」をテーマにお届けします。 あたらしい経済 編集部
耳から学ぶ「DeFi入門」(Kyber Network Japan Manager 堀次泰介) 今回はKyber Network Japan Manager 堀次泰介氏にご出演いただき、DeFi(分散型金融)をテーマにお届けします。 あたらしい経済 編集部
ゲームに「稼ぐ」は必要なのか?(double jump. tokyo CEO 上野広伸) 今回はdouble jump.tokyo株式会社代表取締役CEOの上野広伸氏にご出演いただき、ブロックチェーンゲーム、Play to Earn、GameFiをテーマにお届けします。 上野広伸
NFTとトークングラフマーケティング(SUSHI TOP MARKETING 徳永大輔) 今回は、SUSHI TOP MARKETING株式会社 代表取締役CEO 徳永大輔氏にご出演いただき、NFTとトークングラフマーケティングをテーマにお届けします。 トークングラフマーケティングとは何か?、SUSHI TOP MARKETINGの事業、web3で広告やマーケティングはどう変わるかなどについて語っていただきました。 徳永大輔
web3の社会実装を考える(暗号屋 紫竹佑騎) 今回は、合同会社暗号屋 代表社員 の紫竹佑騎氏にご出演いただき、「web3の社会実装を考える」をテーマにお届けします。 暗号屋が開発している、分散型流動性システム「Choja」、IoTデータの取引プロトコル「PTPF™」、NFTデジタルメディアプロトコル「VWBL(ビュアブル)」についてや、web3を社会実装する上で大切なポイント、その可能性について語っていただきました。 紫竹佑騎
耳から学ぶ「ポリゴン」ブロックチェーンとビジネス戦略(Polygon ビール依子) 今回は、ポリゴン(Polygon)の Business development manager ビール依子氏にご出演いただき、ポリゴンブロックチェーンの特徴、スターバックスやディズニーなど大企業がポリゴンを採択する理由、ポリゴンの日本市場への捉え方、ポリゴンが作っていきたい未来などについて、語っていただきました。 あたらしい経済 編集部
耳から学ぶ「ゼロ知識証明とブロックチェーンのレイヤー2」(Intmax 日置玲於奈) 今回は、Intmax Co-Founder の日置玲於奈氏にご出演いただき、レイヤー2(L2)の必要性、サイドチェーンと違い、ゼロ知識証明について、日置氏らが開発する「Intmax」の特徴や今度の展開や、今後のブロックチェーンがどのように発展していくかについて語っていただきました。 日置玲於奈(Leona Hioki)
【解説】FTX破産と今後の暗号資産市場(HashHub CEO 平野淳也) 今回は、HashHub CEO 平野淳也氏にご出演いただき、大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXの破産までの流れや、その原因、浮き彫りになった業界の課題、そして今後の市場の見通しについて語っていただきました。 平野淳也
ミスビットコインの2023年トレンド大予想、どうなる? 暗号資産/ブロックチェーン業界(intmax 藤本真衣) 毎年恒例となった、ミスビットコインことintmax 藤本真衣氏とともに、暗号資産/ブロックチェーン業界を大予想する特別企画です。 藤本真衣
ラオス中央銀行、ソラミツと中銀デジタル通貨の実証実験を開始 日本のフィンテック企業ソラミツとラオス中央銀行が、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実証実験(PoC)開始のための覚書(MOU)締結を2月6日発表した 大津賀新也 ニュース
自称ビットコイン開発者クレイグ・ライトの25億ドル訴訟が裁判に 自称ビットコイン発明者のクレイグ・ライト(Craig Wright)氏が、ビットコインネットワークの開発者に対し、数十億ドルの回収を求めている訴訟が正式に裁判になる 髙橋知里 ニュース
スタークウェア、トランザクション証明技術「Starknet Prover」をオープンソース化 「スタークネット(StarkNet)」における分散化の最終段階に向けて「Starknet Prover(スタークネットプルーバー)」がオープンソース(OS)化される。同技術開発元のスタークウェア(Starkware)が2月5日発表した。 一本寿和 ニュース
ビットコイン昨年8月来の24,000ドル台一時到達、ETH上昇率はBTC大きく上回る(暗号資産 週間マーケットレポート 1/29-2/4) 1/29 ~ 2/4週におけるBTC/JPYの週足終値は前週比+2.78%の3,072,550円、ETH/JPYの週足終値は同+8.26%の220,455円となった(※終値は2/5の当社現物EOD[2/5 6:59:59]レートMid値)。 SBI VCトレード 特集
米検察当局、シルバーゲートによるFTXとアラメダとの取引を調査=情報筋 ワシントン連邦検察が、倒産した暗号資産(仮想通貨)取引所FTXおよびアラメダリサーチ(Alameda Research)とのシルバーゲートキャピタル(Silvergate Capital)による取引について調査している。 竹田匡宏 ニュース
MakerDAO、500万ドル規模の「防衛基金」立ち上げ 大手DeFi(分散型金融)プロトコル「MakerDAO(メイカーダオ)」において、新たな特別目的基金となる500万ドル(約6.6億円)規模の「防衛基金」が立ち上げられることが、同DAOのガバナンスで承認・決定された。 田村聖次 ニュース
ユニスワップのBNB展開、UNI大量保有のa16zが反対票投じる 分散型取引所(DEX)ユニスワップ(Uniswap)のBNBチェーンへの展開に関するガバナンス投票が注目されている。 竹田匡宏 ニュース
SBI DAHが国内機関投資家向けデジタルアセットカストディ提供へ、英ゾディアとJV設立で SBIグループの子会社SBIデジタルアセットホールディングス(SBI DAH)が、英ゾディアカストディ(Zodia Custody)と合弁でJV(ジョイントベンチャー)を設立することを2月3日発表した 大津賀新也 ニュース
OpenSeaが「Drops on OpenSea」のバージョンアップへ 大手NFTプラットフォームのオープンシー(OpenSea)が、NFTクリエイター向けツール「ドロップスオンオープンシー(Drops on OpenSea)」を次のバージョンへ移行することを2月2日に発表した。 一本寿和 ニュース