techtec(テックテク)が英レンディングプラットフォームのアーベ(Aave)よりグラント獲得 ブロックチェーンのオンライン学習サービス「PoL(ポル)」を運営する株式会社techtec(テックテク)が大手レンディングプラットフォーム「Aave(アーベ)」より「Aave Ecosystem Grants」を通した日本初の企業としてグラントを獲得したことを10月15日発表した。これに伴いtechtecは「PoL」に蓄積された「ラーニングスコア」を活用して、日本で初の事例となる日本発のDeFiプロダクトを構築していくとのことだ。 あたらしい経済 編集部 ニュース
Coinbase ProでYFIの取り扱いを開始 暗号資産(仮想通貨)取引所Coinbase(コインベース)が、同社の提供する個人トレーダー向けプラットフォームCoinbase Proにて暗号資産YFI(ワイエフアイ)の取り扱いを開始することを9月11日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
ボストンコンサルティンググループがCrypto.com(クリプトドットコム)と共同でDeFiのポテンシャルを評価するレポートを公開 ボストン・コンサルティング・グループ(Boston Consulting Group:BCG)の系列企業で主にITやDXなどの先端技術に関するコンサルティングを行うBCG Platinionが、暗号資産(仮想通貨)取引所の運営を行うCrypto.com(クリプトドットコム)と共同でDeFiに関するレポートを公開したことを9月9日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
イーサリアムのヴィタリク・ブテリン氏がDeFiでブームを巻き起こしているイールドファーミングに否定的な意見を展開 イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が「DeFi(分散型金融)でいま行われているイールドファーミングは、中央銀行が経済の安定化を図るためにお金を刷るのと似た状況にある」とツイートした。 あたらしい経済 編集部 ニュース
分散型オラクルネットワークを運営するChainlink(チェインリンク)がオラクルセキュリティプロトコルDECO(デコ)を買収 分散型オラクルネットワークを運営するChainlink(チェインリンク)が、コーネル大学でオラクルセキュリティプロトコルの研究開発をしているプロジェクト「DECO(デコ)」を買収したとDecryptが報じた。なおDECOとはdecentralized oracleの略とのこと。 あたらしい経済 編集部 ニュース
Binance(バイナンス)傘下のインドの暗号資産(仮想通貨)取引所WazirX(ワジールエックス)がMatic Network(マティックネットワーク)上でDeFiアプリケーションをローンチすることを発表 Binance(バイナンス)傘下のインドの大手暗号資産(仮想通貨)取引所WazirX(ワジールエックス)が、Matic Network(マティックネットワーク)上でDeFiアプリケーションのひとつであるAMM(Autmated Market Maker:自動値付け)プロトコルをローンチし、インドにおけるDeFiエコシステムの形成を目指すことを8月15日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
Defiプロトコル開発企業Uniswapがa16zなどから1,100万ドル(約11億6,200万)の資金調達 Defi(分散型金融)プロトコルを開発・運営するUniswap(ユニスワップ)が、a16z(アンドレセン・ホロウィッツ)が主導するシリーズAの資金調達で1,100万ドル(約11億6,200万)を調達したことを発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
SBIが野村HDとNRI出資のBOOSTRYへ資本参加し、セキュリティトークン事業の推進に関する基本合意書を締結 SBIホールディングス株式会社が、野村ホールディングス株式会社が保有する株式会社BOOSTRY株式の一部譲渡とBOOSTRYの運営・事業に関わる業務提携を締結したことを7月22日発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
中国人民銀行がブロックチェーンベースの金融アプリケーションに対する評価基準を規定 中国の中央銀行である中国人民銀行が、ブロックチェーンベースの金融アプリケーションに対する評価基準を規定したことを中国の経済メディアである財新(Caixin)が報じた。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米国SECとCFTCがトークン化株式投資プラットフォームAbraを摘発 米国証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)がトークン化した株式の投資プラットフォームであるAbra(アブラ)を共同で摘発したことを13日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米投資家Tim Draper氏が支援するDeFiプラットフォームDeFi Money Marketがパブリックトークンセールにて650万ドル以上を調達か アメリカのベンチャーキャピタル投資家のTim Draper(ティム・ドレイパー)氏が支援するDeFiプラットフォームDeFi Money Market(DMM)が22日から25日にかけてパブリックトークンセールを行った。 あたらしい経済 編集部 ニュース
イーサリアムベースのDeFi(分散型金融)114プロジェクトまとめ The BlockがEthereum上のDeFiアプリケーションを114個まとめた記事です(常に更新)。この記事では分散型金融領域全ての企業、プロトコル、アプリケーションをまとめてご紹介しています。 竹田匡宏 特集