分散型取引所「Uniswap」がNFT対応へ、Genie買収、USDCエアドロップも発表

「Uniswap」がNFT対応へ、Genie買収

分散型取引所ユニスワップ(Uniswap)の主要開発企業ユニスワップラボ(Uniswap Labs)が、NFTマーケットプレイスアグリゲーターのジーニー(Genie)を買収したことが6月21日に分かった。

ジーニーは、NFTを購入・販売するユーザに、最適な価格のNFTマーケットプレイスを見つける機能や取引手数料を下げるための支援機能などを提供している。

ユニスワップラボは、ジーニーの買収はNFTとERC-20トークンをプロダクトに含めるための拡大努力の一環だと発表している。 

近日中に、NFTがユニスワップのプロダクトに統合され、まずはユニスワップのウェブアプリですべての主要なマーケットプレイスでのNFT売買が可能になるとのことだ。また開発者向けAPIやウィジェットにもNFTを統合し、ユニスワップをweb3のユーザーや開発者のための包括的なプラットフォームにしていく方針だという。

また過去のジーニーユーザーには米ドルステーブルコインのUSDCをエアドロップする予定とのことだ。エアドロップは8月に開始され、すでに取得されたスナップショットに基づき、最大12ヶ月間請求することができるようだ。

具体的にエアドロップ対象者は、 今年の4月15日までにジーニーを複数回使用したか、GEM NFTを保持しているユーザーとのこと。エアドロップの更なる詳細については、後日説明される。

なおユニスワップラボは、今年4月にweb3ファンド「ユニスワップラボ・ベンチャーズ(Uniswap Labs Ventures)を立ち上げ、すでにMakerDAO、Aave、Compound Protocol、PartyDAO、LayerZero、Ethereum開発者プラットフォームのTenderlyなど11のスタートアップとプロジェクトに投資している。

参考:Uniswap Labs
images:iStocks/PerlaStudio
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ