分散型取引所dYdX、コスモス(ATOM)エコシステムで稼働へ

dYdXがコスモスエコシステムで稼働へ

分散型取引所(DEX)のdYdX(ディーワイディーエックス)のプロトコルバージョン4が、コスモス(ATOM)エコシステム上に構築されることが6月22日分かった。

発表によるとdYdXは、コスモスの独自ブロックチェーン開発キット「CosmosSDK」を利用して、コスモスのPoS(プルーフオブステーク)のコンセンサスアルゴリズム「Tendermint(テンダーミント)」に基づく独自ブロックチェーンを開発するとのこと。このブロックチェーンをV4のプロトコルに利用するとしている。

「CosmosSDK」によるブロックチェーンを開発する理由としては、ブロックチェーン自体の動作やバリデーターが実行するジョブをフルカスタマイズできるからだという。これによりdYdX V4では、完全な分散化実現と取引速度が現行の100倍になるとのことだ。

なお現在稼働中のdYdX V3は、イーサリアムのレイヤー2ソリューションである「Stark-net(スタークネット)」上に構築されている。同ネットワークはイスラエルのスタークウェア(StarkWare)が開発するゼロ知識証明を活用したスケーリングソリューションだ。

またコスモスは、ブロックチェーンにおけるインターオペラビリティ(相互運用性)を目指したプロジェクトだ。各ブロックチェーンとハブとなる「Cosmos Hub」間の通信プロトコルとしてIBC(Inter-Blockchain Communication)があり、今回dYdXが利用する「CosmosSDK」はIBCに対応するブロックチェーンを開発するキットとなる。

関連ニュース

DeFi「dYdX」がガバナンストークン配布、ステーキング開始もエラー判明

DeFiプラットフォームdYdX、ガバナンストークン発行

分散型デリバティブプラットフォームdYdX、約70億円の資金調達

【動画解説】コスモスの分散型取引所(DEX)「Osmosis」とは?(CauchyE代表 木村優氏)

【10分解説】コスモス(Cosmos)の全体像について(CauchyE代表 木村優氏)

参考:dydx
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt・artacet

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【11/30話題】大和証券らがパブリックチェーンで証券トークン、バイナンス宣伝でクリスティアーノロナウドへ集団訴訟など

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ、クリスティアーノロナウド、バイナンスの未登録有価証券宣伝したとして集団訴訟される、フィリピンSECがバイナンスの未登録運営を警告、アクセス遮断へ、コインベースがバイビット捜査関連でCFTCから召喚状、一部ユーザーに警告も、米財務省がビットコインミキシング「Sinbad」制裁、北朝鮮ラザルスとの関係疑惑で、スペイン財務局、国外保有の暗号資産が約807万円で納税申告義務化へ、ソラミツ、ソロモン諸島中央銀行と中銀デジタル通貨の実証実験を実施、パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も、ジャックドーシー、ビットコイン分散型マイニングプール「OCEAN」に出資、ソラナ基盤のステーキングプロトコル「Jito」、独自トークンJTOのエアドロップ実施へ

Sponsored

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ

大和証券グループ本社、大和証券、Fintertech(フィンターテック)、Ginco(ギンコ)が、パブリックブロックチェーンにおけるセキュリティトークン(ST:証券トークン/デジタル証券)の発行および発行プラットフォームの開発に向けた概念実証の実施予定を11月30日発表した

パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も

企業向けブロックチェーンインフラ提供やステーブルコイン発行を行うパクソス(Paxos)が、アブダビ・グローバル市場(ADGM)の金融サービス規制当局(FSRA)から、ステーブルコインの発行及び暗号資産仲介およびカストディサービス提供に関する金融サービス許可(IPA)の原則的承認を得たと11月29日発表した