分散型デリバティブプラットフォームdYdX、約70億円の資金調達

分散型デリバティブプラットフォームdYdX、約70億円の資金調達

分散型デリバティブプラットフォームを運営するdYdXが資金調達シリーズCラウンドにて約70億円(6,500万ドル)の資金調達を行なったことを6月15日に発表した。

シリーズCラウンドは暗号資産領域に特化したベンチャーキャピタルのParadigmが主導し、CMS Holdings、CMT Digital、Electric Capital、HashKey Capital、StarkWare Industriesなどが参加した。

dYdXの創業者であるアントニオ・ジュリアーノ(Antonio Juliano)氏はThe Blockの取材に対して「dYdXの目標は、3年から5年の時間軸で、最大の暗号資産取引所の一つにすることです」と答えている。

Parradigmの共同創業者兼マネージングパートナーであるフレッド・アーサム(Fred Ehrrsam)氏はdYdXのリリースにて「dydxは、シンプルかつ暗号資産ネイティブなユーザーに愛されるグローバルな取引所を構築しました。創業者のアントニオは数年前にコインベースを退社したときから知っていますが、彼は会社の成長と将来の可能性を支える優れたチームを築いています」とコメントしている。

参考:dYdX
デザイン:一本寿和
images:iStocks/francescoch・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携