DeFiプラットフォームdYdX、ガバナンストークン発行

DeFiプラットフォームdYdX、ガバナンストークン発行

DeFiトレーディングプラットフォームであるdYdXが、ガバナンストークンを発行することを8月4日に発表した。

dYdXファウンデーションによると、ガバナンストークンの名称は「DYDX」であり、DYDXトークンの保有者はトークンを利用してガバナンスに関する提案に投票を行うことや、トークンをステーキングして報酬としてトークンを受け取ることなどができるとのこと。

DYDXトークンの発行は、dYdXのトレーダーや流動性プロバイダーを含めたコミュニティ全体での共同作業を可能にし、dYdXの将来の成長と分散化を促進するとのことだ。

トークンの発行は2021年8月3日から開始され、今後5年間で10億トークン発行される予定となっている。その内訳はトレーダーや流動性プロバイダーや過去のマイナーなどを含めたコミュニティに50%、これまでの投資家に27.73%、dYdXトレーディング株式会社とdYdXファウンデーションの創業者や従業員などに15.27%、dYdXトレーディング株式会社とdYdXファウンデーションの未来の従業員に7%となっている。

2026年7月以降は最大インフレ率2%を上限として、ガバナンス提案によって1年間の新規発行量を決定するとのことだ。

なおアメリカやその他の規制されている地域では、DYDXトークンを受け取ることができないとのことだ。

参考:dYdX Foundation
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artacet

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored