ニュース

ニュースカテゴリに紐づく記事の一覧です

中国の招銀国際金融(CMBI)とネルボス、約54億円のブロックチェーンファンドをローンチ

中国招商銀行の完全子会社である招商国際金融(CMB International)とブロックチェーン企業であるネルボス(Nervos)が、新たに5000万ドル(約54億円)規模ブロックチェーンファンド「InNervation(インナベイション)」を共同立ち上げることを発表した。

日立とゼンリン、長崎市観光型MaaSのデジタルチケッティングと決済機能の開発へ

株式会社日立製作所と株式会社ゼンリンが、長崎市における観光振興による地域活性化につなげることを目的とした観光型MaaS(Mobility as a Service)の実証実験に向け協業を開始することを5月20日発表した。両社はこの協業を通じ、2021年度中に実施する同実証実験において中核となる、サービス基盤の開発に取り組んでいくとのこと。

マンチェスター・シティ、プレミアリーグ優勝記念にNFT販売、利益一部は寄付

サッカークラブのマンチェスター・シティが、先週のプレミアリーグでの優勝を記念し、デジタルマーケットプレイスの「メイカーズ・プレイス(MakersPlace)」にてNFTを発行することを発表した。このNFTは、スタジアムでのトロフィー祝賀会の翌日である5月24日に販売される。

GMOコインがポルカドット取扱開始、米国通貨監督庁が暗号資産ガイダンス見直しかなどのニュース解説ラジオ

国内初、GMOコインがポルカドット(DOT)取扱開始、米国通貨監督庁が暗号資産関連の取り組みに慎重姿勢、これまでのガイダンスを見直しか、中国三大金融業協会、金融及び決済機関に対して暗号資産関連サービスを禁止、EY、ブロックチェーン領域へ約110億円の追加投資、英デジタル資産カストディのコッパー、約55億円の資金調達、マイクロストラテジー、10億円相当のビットコインを追加購入、スイスのシグナム銀行、DFINITYのインターネットコンピューター(ICP)のカストディと預金サービス開始、クラーケンでRarible(RARI)、Aavegotchi(GHST)、Polygon(MATIC)の取引開始、クラーケンが5月20日からSandbox(SAND)、Enjin(ENJ)、LivePeer(LPT)取り扱い、ポルカドット、パラチェーン接続に向けたロードマップを発表、エヌビディアがRTXシリーズの暗号資産マイニング・ハッシュレート制限を発表、ゲームなどのユーザーを考慮し、貿易金融コントゥールと金属鉱業マインハブ、両ブロックチェーンソリューション統合へ向け提携、会員制ワインコミュニティにブロックチェーン活用、英クラレテッド、米FOX、NFTスタジオの立ち上げとIP利用のNFT制作、日立製作所と積水ハウスら、大阪市でブロックチェーンでの賃貸契約と水道手続きの実証実験、「オタクコイン」モチーフのクリプトアート10点がオークション出品、世界最年少14歳のクリプトアーティストWet Chihuahua氏ら参加、COEDO KAWAGOE F.C、「FiNANCiE」でクラブトークン発行、【5/28開催】CXOイノベーションフェスでNFTセミナー開催

米FOX、NFTスタジオの立ち上げとIP利用のNFT制作

米映画制作会社のフォックス(FOX)がブロックチェーン・クリエイティブ・ラボの設立とNFTスタジオの立ち上げを発表した。 このことは5月18日に開催されたイベントで同社CEOであるチャーリ・コリアー(Charlie Collier)氏によるもので、同氏はフォックスのIP(知的財産)を利用したNFTを制作することも併せて発表している

日立製作所と積水ハウスら、大阪市でブロックチェーンでの賃貸契約と水道手続きの実証実験

株式会社日立製作所 、積水ハウス株式会社、一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム(NEXCHAIN:ネクスチェーン)が大阪市内の賃貸物件にて、ブロックチェーンを活用して賃貸契約と水道使用開始に関する一連の手続きをワンストップで実施する実証実験開始することを5月19日発表した。

会員制ワインコミュニティにブロックチェーン活用、英クラレテッド

英コミュニティテック企業のクラレテッド(Curated)が会員制のワインコミュニティサービスを開始した。このコミュニティではクラレテッドが独自に開発したブロックチェーン技術を用いて、メンバー向けにワインの信頼性が確保できるようになっているとのことだ。このサービスの一番の目的はワイン愛好家とその生産者を結びつけること。なおこのサービスは会員制のユニークなワインコミュニティ「クラレテッド(Crurated)」の中でのみ利用できるようだ。

「オタクコイン」モチーフのクリプトアート10点がオークション出品、世界最年少14歳のクリプトアーティストWet Chihuahua氏ら参加

一般社団法人オタクコイン協会とCryptoGames株式会社が、「オタクコイン」をモチーフにしたクリプトアート作品10点をNFTマーケットプレイスであるRarible(ラリブル)でオークション販売開始することを5月19日発表した。発表によるとこれらの作品は世界最年少14歳のクリプトアーティストWet Chihuahua氏や、manatsu氏、UMYN氏、H.K.Goatman氏、Yu Inami氏、Reilly.illustration氏ら6名とコラボレーションし制作されたものとこことだ。

【速報】マイクロストラテジー、10億円相当のビットコインを追加購入

米ナスダック上場企業であり、企業としてビットコインの購入を積極的に進めているマイクロストラテジー(MicroStrategy)が新たにビットコインの追加購入を行ったことを5月18日発表した。 同社が今回購入したのは、1000万ドル相当となる229BTCで、その平均取得単価は43,663ドルとなる。

ソニーがデジタル通貨対応のeSportsベッティングPF特許出願、コインベースの新株予約権付転換社債などのニュース解説ラジオ

ソニー、ビットコインなどデジタル通貨決済対応のeSportsベッティングプラットフォームの特許出願、コインベース、約1,364億円の新株予約権付転換社債の私募発行を発表、コインベース、DeFiやDappsに接続可能なデスクトップウォレット拡張機能を発表、バンク・オブ・アメリカ、株式決済や精算のためのブロックチェーンネットワークに参加、テザーのUSDT、アバランチ上に発行へ、アサヒビール傘下の伊ペローニ、EYとNFT利用でサプライチェーン可視化、文化庁、経産省、内閣府参加、JCBIが小学館らにライセンス実務のヒアリング、BCA、JBA、BCCC、ブロックチェーン関連3団体が合同でNFT分科会設立、スマートアプリが事業者向けのNFTコンサルティング開始、nanakusaの機能をパッケージに、Datachain、Hyperledger Besu対応のIBCモジュールをOSSとしてリリース、ブレイブ日本法人のアドバイザーにサッポロビール福吉敬氏就任

Datachain、Hyperledger Besu対応のIBCモジュールをOSSとしてリリース

株式会社Datachain(データチェーン)が、エンタープライズEthereumクライアントである「Hyperledger Besu(ハイパーレジャーベイス)」においてIBCを用いた異種ブロックチェーン間のインターオペラビリティを可能にするモジュールをOSS(オープンソースソフトウェア)としてリリースした。

ブレイブ日本法人のアドバイザーにサッポロビール福吉敬氏就任

次世代分散型ブラウザBrave(ブレイブ)の日本法人であるBrave Software Asia株式会社が、同社のマーケティング戦略構築に関するアドバイザーに、サッポロビール株式会社のビール&RTD事業部 第1グループ シニアメディアプランニングマネージャーの福吉敬氏が就任したことを5月18日発表した。