米コンセンシス、機構設計会社スペシャルメカニズムグループ買収

コンセンシスが機構設計会社を買収

米コンセンシス(Consensys)が、web3業界促進の為、スペシャルメカニズムグループ(Special Mechanisms Group:SMG)を買収したことを10月16日発表した。

SMGは、ブロックチェーンの微細構造に焦点を当てた機構設計会社。発表によると同社は現在、最大抽出可能価値(MEV)や検閲耐性、提案者と構築者の分離による中央集権化効果などの問題に対する課題解決に向けた取り組みにおいて注目を集めているという。

なお機構設計については「利己的な意思決定を行う利己的なエージェントが、集団として効率性を達成できるようなシステムを設計する科学」と発表にて説明されている。

今回の買収によりSMGの事業はコンセンシスの一部門として継続され、コンセンシスにはSMGの高度な機構設計機能が導入されるとのこと。

またコンセンシスは、SMGの買収について「web3を全ての人が利用できるようにし、ユーザー体験を向上させる」といった同社の取り組みを再定義するものだと説明している。

そしてコンセンシスによるSMG買収により、SMGがブロックチェーンの研究開発を主導する会社として評価されることで、コンセンシス提供のweb3ウォレット「メタマスク(MetaMask)」やノードホスティングサービス「インフラ(Infura)」、イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2スケーリングソリューション「リネア(Linea)」といったサードパーティパートナーとのコラボが可能になるとのこと。

コンセンシスは今年8月、ソリディティ(Solidity)スマートコントラクト自動解析ツール「ディリジェンス・ファジング(Diligence Fuzzing)」のオープンベータ版をアップグレードし、ソリディティ用の開発フレームワーク「ファウンドリー(Foundry)」のサポート開始を発表した。

ちなみにコンセンシスは6月にリブランディングを行い、ロゴの刷新と綴りを「ConsenSys」から「Consensys」へ変更している。

関連ニュース

参考:コンセンシス
images:iStocks/LuckyStep48

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている