コンセンシス、イーサリアムL2「ConsenSys zkEVM」のパブリックテストネット公開

イーサリアムL2「ConsenSys zkEVM」のパブリックテストネットが公開

米コンセンシス(ConsenSys)開発のイーサリアム(Ethereum)レイヤー2ソリューション「ConsenSys zkEVM」のパブリックテストネットが、予定通り3月28日にローンチされた。

またこのローンチにあわせコンセンシスは、同ソリューションの名称を新たに「Linea(リニア)」と名付けている。

コンセンシスは昨年12月、「zkEVM」をプライベートベータ版テストネットとしてローンチし、内部メンバーによるテストを実施。今年1月11日に「zkEVM」を一般開発者向けにパブリックテストネットを公開するとし、3月6日にローンチ日を発表していた。

「Linea」は、暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明」を用いて開発されたコンセンシス独自のイーサリアムL2スケーリングソリューションだ。同技術によるロールアップ「zk-Rollup」にて正当性を担保しながら計算を別のレイヤーで行い、結果だけを送り返すことでスケーラビリティが向上する仕組みとなっている。

コンセンシスによると「Linea」は、既存のブロックチェーンで広く利用されているEVM(イーサリアムバーチャルマシン)と同等に利用可能とのこと。「Linea」のネットワークではweb3ウォレット「メタマスク」やスマートコントラクト開発者用ツール「トリュフ(Truffle)」、RPCの「インフラ(Infura)」などのEVM互換のブロックチェーンで広く利用されてきたサービスを変わらず利用できるという。

なおテストネットに参加した開発者は、各々自由にスマートコントラクトやDapps(分散型アプリケーション)を「Linea」にデプロイができるとのこと。開発者以外のユーザーは、イーサリアムのテストネット「ゴエリ(Goerli)」からブリッジを利用したトークンの移動や、デプロイされたアプリケーションの使用ができるとのことだ。

ちなみに「Linea」には「ゴエリ」を経由してアクセスする必要があるため、現在「ゴエリ」でのガス代が暴騰している状況になっている。

関連ニュース

参考:Linea

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も