コンセンシス、イーサリアムL2「zkEVM」公開テストネットのリリース日決定

zkEVM公開テストネットのリリース日が決定

米コンセンシス(ConsenSys)開発の「zkEVM(Zero Knowledge Ethereum Virtual Machine)」の公開テストネットリリース日が3月28日に決定した。同社が3月3日発表した。コンセンシスは、イーサリアム(Ethereum)関連の技術開発企業で、web3ウォレット「メタマスク(MetaMask)」の開発なども行っている。

コンセンシスは昨年12月、「zkEVM」をプライベートベータ版テストネットとしてローンチし、内部メンバーによるテストを実施。今年1月11日に「zkEVM」を一般開発者向けに公開するとしていた。

コンセンシスによると「zkEVM」のプライベートベータ版テストネットでは、様々なDapps(分散型アプリ)から490,000件以上のトランザクション(取引)を処理し、プライベートベータのフェーズを正常に完了したとのことだ。

「zkEVM」は、暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明」を用いて開発されたコンセンシス独自のイーサリアムL2スケーリングソリューションだ。同技術により正当性を担保しながら計算を別のレイヤーで行い、結果だけを送り返すことでスケーラビリティが向上する仕組みとなっている。

コンセンシスによると「zkEVM」は、既存のブロックチェーンで広く利用されているEVM(イーサリアムバーチャルマシン)と同等に利用可能とのこと。「zkEVM」のネットワークではweb3ウォレット「メタマスク」やスマートコントラクト開発者用ツール「トリュフ(Truffle)」、RPCの「インフラ(Infura)」などのEVM互換のブロックチェーンで広く利用されてきたサービスを変わらず利用できるという

テストネットに参加した開発者は、各々自由にスマートコントラクトやDapps(分散型アプリケーション)を「zkEVM」にデプロイができるとのこと。開発者以外のユーザーは、イーサリアムのテストネット「ゴエリ(Goerli)」からブリッジを利用したトークンの移動や、デプロイされたアプリケーションの使用ができるとのことだ。

なお前回のリリース時においてコンセンシスは、「zkEVM」テスト参加者に対しての報酬を考えているものの、未だ詳細は決まっていないとし、またネットワークトークンの発行についても、ベータテストの現段階では言及しないとしていた。これについて今回のリリースでは触れられていなかった。

関連ニュース

参考:コンセンシス
デザイン:一本寿和

images:iStocks/antoniokhr・liuzishan・Lidiia-Moo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored