コンセンシス、イーサリアムL2「zkEVM」のテストネットをローンチ

コンセンシスが「zkEVM」のテストネットローンチ

イーサリアム(Ethereum)関連技術開発企業の米コンセンシス(ConsenSys)が、「ゼロ知識証明」を利用した独自のイーサリアムL2チェーン「zkEVM(Zero Knowledge Ethereum Virtual Machine)」のプライベートベータテストネットをローンチした。同社が12月13日発表した。

コンセンシスによると「zkEVM」は、既存のブロックチェーンで広く利用されているEVM(イーサリアムバーチャルマシン)と同等に利用可能とのこと。「zkEVM」のネットワークではweb3ウォレット「メタマスク(Metamask)」やスマートコントラクト開発者用ツール「トリュフ(Truffle)」、RPCの「インフラ(Infura)」などのEVM互換のブロックチェーンで広く利用されてきたサービスを変わらず利用できるという。

なお「zkEVM」は、暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明」が用いられている。この技術により正当性を担保しながら計算を別のレイヤーで行い、結果だけを送り返すことでスケーラビリティが向上させる仕組みだ。

今回ローンチが発表されたテストネットは、初めにコンセンシス内部のメンバーによってテストが実施されることが発表されており、1月から許可リストを作成し外部のユーザーにも順次公開されていくという。

またテストネットに参加した開発者は、各々自由にスマートコントラクトやDapps(分散型アプリケーション)を「zkEVM」にデプロイができるとのこと。開発者以外のユーザーは、イーサリアムのテストネット「ゴエリ(Goerli)」からブリッジを利用したトークンの移動や、デプロイされたアプリケーションの使用ができるそうだ。

コンセンシスは同社ブログにて、テスターに対しての報酬を考えているものの、未だ詳細は決まっておらず、トークンの発行についても、ベータテストの現段階では言及しないとしている。

なおテストネットに参加したいユーザーは、コンセンシスのホームページからインフラにサインインしたのちに順番待ちリストに登録する必要があるとのことだ。 

関連ニュース

メタマスクのユーザーデータ収集問題、コンセンシスCEOジョセフルービンが否定

COP27で環境問題に取組む「イーサリアム・クライメイト・プラットフォーム」設立発表、コンセンシスなど複数のweb3企業らが

メタマスクが助成金DAO、コンセンシス全従業員参加し外部開発者支援へ

dYdX財団、新CEOに元コンセンシスのチャールズ・ダハウシーが就任

コンセンシスとスタークウェア提携、メタマスク等に「ZK-Rollups」提供へ

参考:コンセンシス
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored