SBI、Web3領域を中心としたコミュニティ「Bto3」創設

SBIデジタルコミュニティーがBto3創設

SBIホールディングスが、Web3領域を中心としたコミュニティ「Bto3~Web3 community~(以下Bto3)」の創設を4月17日発表した。

なお「Bto3」創設にあたり、SBIはSBIデジタルコミュニティーを設立。同新会社を通じて同コミュニティを創設している。

発表によると「Bto3」では、Web3の普及を主な目的とし、ディスコード(Discord)上にコミュニティーを形成し、ユーザーとの交流の場として活動するという。

また「Bto3」では、コミュニティー形成に適しているNFTアートの販売を予定しているとのこと。NFTアートを通じて、ユーザーと協働での創作活動等を行い、IPの共創を行っていくとのこと。

その他にも「Bto3」は同NFTアートを、保有者への特典送付の実施や、フィジカルイベントにおけるチケットの代替とするなど、コミュニティにて様々な楽しい実体験を通じて、NFT及びWeb3の認知度拡大を図っていくとのことだ。

SBIは今回の取り組みについて「SBIグループでは様々なWeb3関連事業を展開しておりますが、既存事業はBtoBやmarket側が主であり、ユーザーと共創していくコミュニティーというものはございませんでした。Bto3がSBIグループとユーザーを繋ぐハブの役割になる事で、SBIグループとのシナジーを創出し、SBIグループ全体の認知向上を図る事ができるものと期待しております」と述べている。

関連ニュース

参考:SBI
images:iStock/ValeryBrozhinsky・royyimzy

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/20話題】160億件のログイン情報流出か、クラーケンがビットコインステーキング提供など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック上場LGHL、「HYPE」トレジャリー戦略で6億ドル調達。東証とSGX上場も検討

米証券取引所ナスダック(Nasdaq)上場の金融デリバティブ取引を扱う証券会社ライオングループホールディング(Lion Group Holding:LGHL)が、米投資会社ATWパートナーズ(ATW Partners)から6億ドル(約872億円)のファシリティ(資金調達枠)を確保したと6月18日に発表した