テザー社、ドル送金処理にバハマ拠点の銀行利用か=報道

米銀行の提携解消が理由か

ステーブルコインUSDTの発行元であるテザー(Tether)社が、バハマ拠点の非上場銀行ブリタニア・バンク&トラスト(Britannia Bank & Trust)を利用し、ドル送金を処理しているようだ。ブルームバーグが関係者の話をまとめる形で8月29日報じた。

報道によればテザー社はここ数カ月間、顧客に対しブリタニア・バンク&トラストの口座に送金するよう指示しているという。なお同銀行との提携開始時期は不明だ。

顧客はテザーにてステーブルコインを購入する際にドルをデポジットする必要があるが、その際のドル送金先がブリタニア・バンク&トラストになっているということだ。

現在「USDT」は最も利用されているステーブルコインであり、流通総額は約828億ドルとなっている。(2023年8月30日16:00コインマーケットキャップ調べ)

ブルームバーグによれば、テザー社は取引銀行との関係を獲得・維持することに苦労してきたという。

2017年にはウェルズ・ファーゴ・アンド・カンパニー(Wells Fargo & Co.)との契約が終了。

またテザー社の一部顧客は、NY拠点のシグネチャー銀行(Capital Union Bank)が今年3月に閉鎖するまでは、同銀行経由でテザー社の銀行パートナーであるキャピタル・ユニオン・バンク(Capital Union Bank)を介してドル送金を処理できていたとのことだ。

過去に準備金不正利用で裁判も

テザー社は2021年2月、準備金不正利用をめぐるニューヨーク州司法当局(NYAG)との裁判に和解。

この裁判は2019年4月にニューヨーク州司法当局がビットフィネックスとテザー社を、ビットフィネックスがテザー社の裏付け資産から約900億円(8億5,000万ドル)を不正に利用したとして告訴したことに端を発し始まった裁判で、その後の調査によって2017年以降の一部期間においてテザー社の発行するUSDTが米ドルと1対1で担保されていなかったことが判明していた。

和解の条件として暗号資産(仮想通貨)取引所のビットフィネックスとテザーは和解金1,850万ドル(当時の価格で約19億5,000万円)の支払いとニューヨーク州での顧客へのサービス停止に合意した。

またテザー社はこの和解に伴い、USDTの裏付け資産に関する情報を四半期ごとに公開することを約束している。

関連ニュース

参考:ブルームバーグ
デザイン:一本寿和
images:iStock/urii-Garmash

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した