イーサリアム、「シャンハイ」次回テスト日程が合意。「Sepolia」で実施へ

「シャンハイ」次回テスト日程が合意

イーサリアム(Ethereum)メインネットの次期大型アップグレード「シャンハイ(Shanghai:上海)」に向けた次回のテストネットでの「シャンハイ」実施の目標日が、2月28日に設定合意された。イーサリアムのコア開発者ティム・ベイコ(Tim Beiko)氏らがツイッターなどで2月11日報告している。

次回「シャンハイ」実施のテストネットに選定されたのはクローズドテストネットの「セポリア(Sepolia)」だ。「セポリア」はクローズドバリデータセットを持ち、他のテストネットよりも使用頻度が低く、最小限のストレージしか必要としないネットワークだ。

なおメインネットでの「シャンハイ」実施は来月3月に予定されているが、それまでにもう一度、本番環境に近い「ゴエリ(Goerli)」テストネットで「シャンハイ」が実施されることになっている。

今月8日には、パブリックテストネット「ジェジャン(Zhejiang:浙江省)」にて「シャンハイ」を実施し成功しているため、「セポリア」は2番目に「シャンハイ」が実施されるテストネットとなる。

イーサリアムは2022年9月に大型アップグレード「マージ(The Merge)」を実施し、コンセンサスアルゴリズムをプルーフオブワーク(PoW)からプルーフオブステーク(PoS)へ移行した。PoSで稼働するビーコンチェーンのローンチ後には、ETHをステーキングすることでバリデーターとして報酬を得られるようになったが、現在そのステークしたETHを出金する機能は備えられていない。

「シャンハイ」では、イーサリアムメインネットにステークされたETHの出金機能を備えたアップグレードの実施が予定されている。

なお「シャンハイ」は「マージ(The Merge)」後初のハードフォークを伴う大型アップグレードとなっている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStock/FlashMovie

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も