イーサリアム(ETH)メインネットの「シャドーフォーク」完了、次期アップグレード「シャンハイ」に向け

イーサリアムがシャンハイに向けたシャドーフォーク完了

イーサリアム(Ethereum)の次期大型アップグレード「シャンハイ(Shanghai:上海)」に向け、メインネットの「シャドーフォーク」が1月23日実施された。

イーサリアム財団(Ethereum Foundation)の開発者マリウス・ファン・デル・ワイデン(Marius Van Der Wijden)氏によると、フォークが発生してから数時間でノードクライアントの「ゲス(Geth:Go Ethereum)」で、システム構成が適用されない等いくつかの問題が確認されたとのこと。しかし現在では無事に「シャドーフォーク」の適用は完了したという。ただし以後も耐性テストを継続していくとのことだ。

なお「ゲス」はイーサリアムのバリデータノードとして最も利用されているクライアントであり、全体のうち80%以上のノードが「ゲス」である。

「シャンハイ」では改善提案「EIP-4895」が実装される予定だ。この改善案の実装により、昨年9月の大型アップグレード「マージ(The Merge)」以前よりビーコンチェーン(PoSのチェーン)にステーキングされているイーサ(ETH)とステーキング報酬の引き出しのロックが解除されることになる。

「シャンハイ」実施の暫定目標時期は今年3月に設定されている。

なおこの「シャンハイ」は、現在繋がっているブロックチェーンを分岐し後方互換性の無いアップデートとなる「ハードフォーク」を伴う大型のアップグレードが必要であることが分かっている。

また「シャドーフォーク」とは、分岐前の元チェーンの既存状態を使用してテストする為に意図的にブロックチェーンを分岐をさせること。今回の「シャドーフォーク」ではメインネットを分岐させることで、本番環境と同様の条件にてネットワークアップグレードのテストが行える。

関連ニュース

イーサリアム次期大型アップグレード「シャンハイ」、テストネットが2月公開か

イーサリアム、次期大型アップグレード「シャンハイ」は来年3月目標に

イーサリアム大型アップデート「シャンハイ」での実装機能、開発チームが検討合意

ETHステークロック解除機能搭載の開発者ネットワーク、「devnet2」公開

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

デザイン:一本寿和
images:iStocks/www.fotogestoeber.de

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/27話題】米議員らが現物ビットコインETFの即時承認を要請、Eternal Crypt – Wizardry BC -がNTTドコモと連携へなど

米下院議員ら、現物ビットコインETFの即時承認をゲンスラー委員長に要請、マネーグラム、2024年に独自のノンカストディアルウォレット販売へ、米サークルのユーロステーブルコイン「EURC」、ステラネットワーク(XLM)に対応、クラーケン、アイルランドで法定通貨サービス提供可能に、スペインでは暗号資産事業者の登録完了、バイナンス、ベルギーユーザーへのサービス提供を再開、ジェミナイがインド開発センター強化へ、今後2年で約36億円の投資も、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」、 NTTドコモとNTT DigitalとWeb3連携へ