イーサリアム、次期大型アップグレード「シャンハイ」は来年3月目標に

シャンハイアップグレードは来年3月目標に

イーサリアム(Ethereum)メインネットの大型アップグレード「シャンハイ(Shanghai:上海)」実施の暫定目標時期が、来年2023年3月に設定された。イーサリアム開発者会議「Ethereum Core Devs Meeting #151」で12月8日に合意された。

この合意はあくまでも暫定的なものとなるため、最終的な日時の決定は改めて行われることになる。

なお「シャンハイ」では、9月の大型アップグレード「マージ(The Merge)」以前よりビーコンチェーン(PoSのチェーン)にステーキングされているイーサ(ETH)とステーキング報酬の引き出しのロックを解除する改善提案「EIP-4895」が注目されている。なおこの機能追加にはハードフォークを伴う大型のアップグレードが必要であることが分かっている。

また先月にはこの「EIP-4895」の他、改善提案の中心となっていた「EIP-4844」の「プロトダンクシャーディング(proto-danksharding)」が「シャンハイ」で実装されることが検討合意されていた。しかし、この改善提案については「シャンハイ」後、来年の第3四半期に予定されているハードフォークの際へと実装が見送られている。

なお「プロトダンクシャーディング」はイーサリアムのノードが一時的にオフチェーンデータにアクセス可能になる技術である。これによりネットワークスループットが向上し、トランザクション料金の削減やスケーラビリティが大幅改善し、レイヤー2ネットワークがより低コストでトランザクションを発行可能になることが期待されている。

関連ニュース

イーサリアム大型アップデート「シャンハイ」での実装機能、開発チームが検討合意

イーサリアム、ステークされたETHの引き出し機能搭載の開発者向けネットワークリリース

イーサリアムがテストネット「Shandong」ローンチ、「Shanghai」アップグレードに向け

イーサリアム(ETH)メインネット「The Merge」成功、PoSへアップグレード完了

イーサリアム財団、「マージ」に関する8つの誤解について解説

デザイン:一本寿和
images:iStocks/BlackSalmon

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored