ペイパルの暗号資産取引サービス、ルクセンブルグに展開へ

ペイパルの暗号資産取引サービス、ルクセンブルグに展開へ

米ペイパル(PayPal)が、暗号資産(仮想通貨)取引サービスを数日中にルクセンブルクへ展開することを12月7日に発表した。

ルクセンブルクでサービス展開されれば、ルクセンブルク居住者はペイパルのウェブサイトやモバイルアプリを通じて、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)を売買、保有できるようになるとのこと。

またユーザーはペイパルの残高、ペイパルに接続する銀行口座またはEU発行のデビットカードを使って暗号資産を購入できるとのことだ。またサービスを利用して暗号資産を売却した場合、売却して得た現金はペイパルの口座に入金されるという。

なおペイパルの暗号資産取引サービスは、2020年に米国で初めて開始され2021年に英国に展開している。

ペイパルのブロックチェーンおよび暗号資産&デジタル通貨部門のSVP兼GMを務めるホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ(Jose Fernandez da Ponte)氏は「ルクセンブルクを追加することは、デジタル通貨をより身近なものにするというペイパルのミッションにおいて重要なステップです。私たちは、ルクセンブルクの規制当局や政策立案者と密接に協力し、デジタル通貨が世界の金融と商業の未来に果たす役割の形成に有意義に貢献し続けることを約束します」とリリースで伝えている。

ちなみにペイパルは今年6月にニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)から暗号資産交換業に関する「ビットライセンス(BitLicense)」を条件付きではなく、完全なライセンスとして付与されている。

参考:PayPal
images:iStocks/chameleonseye)
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ