クラーケンのNFTマーケットプレイス「Kraken NFT」、βテスト版公開

クラーケンがNFTマーケットプレイスのベータテスト版公開

米サンフランシスコ拠点の大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)が、NFTマーケットプレイス「クラーケンNFT(Kraken NFT)」ベータテスト版の公開を11月3日発表した。

「クラーケンNFT」には、ベータテストということもあり、今年の5月にウェイティングリストに応募し抽選で選ばれたユーザーのみが参加できる状況だ。なお抽選で選ばれた場合には、クラーケンNFTに参加するためのURLがメールで届くという。ちなみに日本居住者はウェイティングリストへの登録対象外だったため、「クラーケンNFT」のベータテストには参加できない。次の段階で公開されるパブリックベータ版への参加可否も現在のところ不明だ。

なお「クラーケンNFT」は、ガス代を支払うことなくNFTの取引が行えるという特徴を持つNFTマーケットプレイスだという。ネットワークが込み合っている場合でも普段と変わらずに利用できると説明されている。なお同マーケットプレイスは、イーサリアム(Ethereum)だけでなくソラナ(Solana)上のNFT取引が可能だ。

また「クラーケンNFT」での取引には現金や185種類以上の暗号資産が利用できるため、従来のNFTマーケットプレイスと違い、そのNFTが発行されたチェーンの暗号資産を用意しなくて済むとしている。

さらに「クラーケンNFT」には、先日大手NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)にも導入されたNFTのレアリティを計算するプロダクト「オープンレアリティ(OpenRarity)」と同様の機能が導入されているとのことだ。

発表によると「クラーケンNFT」からアクセスできるNFTコレクションは、ベータテストの段階で70種類あるとのこと。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

クラーケングローバルにStacks(STX)上場へ

クラーケンジャパンにカルダノ(ADA)上場、ステーキングも開始

クラーケングローバルにCoin98(C98)Galxe(GAL)、Rocket Pool (RPL)、Stargate Finance (STG)、Synapse (SYN)上場へ

クラーケンCEOジェシー・パウエル氏が辞任、会長職に

クラーケン、リキッドステーキングプロトコル「Liquid Collective」の開発に参加

参考:クラーケン
デザイン:一本寿和

images:iStocks/PerlaStudio・artacet

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した