クラーケン、リキッドステーキングプロトコル「Liquid Collective」の開発に参加

クラーケンが「Liquid Collective」の開発に参加

堅牢性と透明性を備えたリキッドステーキングプロトコル「リキッド・コレクティブ(Liquid Collective)」の開発を目的としたコンソーシアムに暗号資産取引所クラーケン(Kraken)が参加したことを、同プロトコルの開発をサポートするアルヴィアル(Alluvial)が9月20日に発表した。

リキッド・コレクティブは機関投資家のニーズに対応するレベルの高いセキュリティとコンプライアンス要件を満たすマルチチェーン対応のリキッド・ステーキングプロトコルだ。

このプロトコルの開発にはリキッド・ファウンデーション(The Liquid Foundation)、アルヴィアル、コインベース・クラウド(Coinbase Cloud,)、フィグメント(Figment)、キルン(Kiln)、ローマ・ブロックチェーン・ラボ(Rome Blockchain Labs)、そして今回発表されたクラーケンが参加している。

クラーケンが同プロトコルの開発に参加した目的としては「エンタープライズグレードの業界標準の必要性が高まっていること」「世界最大かつ最も安全な暗号資産プラットフォームとして安全性やユーザビリティに貢献できること」「クラーケンがステーキング業界をリードする存在であること」が挙げられている。

クラーケンは上記企業と共に「業界標準を確立し、取引所やカストディアンが堅牢なKYC/AML、監視、報告を備えたリキッドステーキングを機関投資家の顧客に提供できるようにすること」を目指すとのことだ。

アルヴィアルのCEOであるマット・リーシンガー(Matt Leisinger)氏は以下のようにコメントしている。

「Liquid Collectiveの登場により、トークン保有者はエンタープライズグレードのリキッドステーキングにシームレスにアクセスできるようになります。この取り組みは、エコシステム全体の真のコラボレーションによってのみ達成されます。我々は、リキッド・コレクティブを立ち上げるために、web3の最高のチームと協力できることを誇りに思います。」

またクラーケンのステーキングサービス部門であるステークト(Staked)のCEO、ティム・オーゴルヴィー(Tim Ogilvie)氏は以下のようにコメントしている。

「(リキッドステーキングの)需要は急速に拡大しており、機関投資家の関心も出てきています。クラーケンはこの機会を活かして、最も安全なエンタープライズグレードのリキッドステーキング規格の構築を支援していきます」

リキッドステーキングとは、ステーキングサービスの一種である。従来のステーキングではステークされた資産がロックされてしまうため、ユーザーへの負担が大きく、また市場全体の流動性を低下させる可能性があった。しかし、リキッドステーキングではロックされた資産の所有権を示す新たなトークンを発行することにより、資産がロックされている状態でも取引ができるようになっている。

イーサリアムのリキッドステーキングに関しては、現在リド(Lido)が独占している状態であり、リドを通じてステーキングされたETHは全体の30%に上る。ステーキングの独占はブロックチェーンの分散性を損なう可能性があるため、この状態を解消すべくコインベースなどがリキッドステーキング市場へ参入をしている。

なおリキッド・コレクティブではLsETHというトークンを発行する予定となっている。

関連ニュース

コスモス(ATOM)初のリキッドステーキング「Stride」がメインネットローンチ

米コインベース、ETHのリキッドステーキングトークン「cbETH」を発行

イーサリアムのリキッドステーキング提供「Lido」、L2対応へ

ナスダック、暗号資産事業立ち上げ、機関投資家向けカストディ提供へ

バイナンス、ドバイでの暗号資産取引の提供が完全承認

参考:Alluvial
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SasinParaksa

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した