JVCEAがステーブルコインの自主規制団体に、金融庁が「電子決済手段等取引業等に係る認定資金決済事業者協会」として認定

JVCEAがステーブルコインの自主規制団体に

金融庁が、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)に対し、電子決済手段等取引業等に係る認定資金決済事業者協会として認定したことを10月25日発表した。

発表では、日本暗号資産等取引業協会と「等」が名称に入っており、今回の認定に合わせて団体名が変更になった。

JVCEAからの公式発表によると、これまでの暗号資産交換業及び暗号資産関連デリバティブ取引業に加え、電子決済手段等取引業及び資金移動業並びに暗号資産等関連デリバティブ取引業の自主規制団体を兼ねることとなったことから、「等」が名称に入ったようだ。

なお日本国内でステーブルコイン(電子決済手段)を取り扱うためには、仲介者が、改正資金決済法で新設された「電子決済手段等取引業」(資金移動業者または信託会社発行の場合)または「電子決済等取扱業」(銀行発行の場合)のライセンスを取得することが前提となる。

「あたらしい経済」編集部が有識者へ取材し、本件について聞いたところ「今回の一番大きな意義は、空席だった電子決済手段等取引業の認定業務団体にJVCEAが指定されたことで、ようやく電子決済手段等取引業の認定が始まる、ということです」とコメントを得た。

今回JVCEAはステーブルコインに関しても認定資金決済事業者協会として自主規制をしていくことになる。

参考:金融庁JVCEA
画像:iStocks/antoniokhr・Funtap

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している