コスモス(ATOM)初のリキッドステーキング「Stride」がメインネットローンチ

CosmosでリキッドステーキングのStrideがローンチ

リキッドステーキングプロトコル「ストライド(Stride)」が、コスモス(Cosmos)ネットワーク上にメインネットローンチしたことを9月6日発表した。コスモス上で稼働するリキッドステーキングとしては「ストライド」が初の事例となる。

リキッドステーキングとはトークンをステーキングする(預け入れる)ことで、取引や運用が可能な「預かり証のようなトークン」を受け取ることができるサービスだ。これによりステーキングの報酬を受け取りつつ、受け取ったトークンで資産の運用を続けることができる仕組みになっている。

現在のところ「ストライド」では、ユーザーがコスモスのネイティブトークンATOMを預け入れることで、stATOMを受け取ることができるようになっている。

なお「ストライド」では当初ローンチ時にATOM、OSMO、JUNOの3つのトークンを同時にサポートする予定だった。今回ATOM対応のみでメインネットローンチとなったが、今後2週間から5週間のうちにアップデートを実施し、OSMOとJUNOのサポートを開始すると発表されている。

また「ストライド」利用にあたり、同プロトコルのネイティブトークンSTRDが必要になるが、現在のところ取引手数料は無料となっている為、ユーザーはSTRDを保有せずとも「ストライド」の利用が可能となっている。

今回の「ストライド」メインネットローンチにあたり、コスモス上に構築されている分散型取引所(DEX)「Osmosis(オズモシス)」にて、STRD / SMOとstATOM/ATOMのペアによるプールを稼働するとしている。

「ストライド」は先月8月4日、シードラウンドで約9億円(670万ドル)の資金調達完了を発表していた。このラウンドはノースアイランドVC(North Island VC)、ディストリビューテッドグローバル(Distributed Global)、パンテラキャピタル(Pantera Capital)が主導していた。

関連ニュース

ポルカドット(DOT)とコスモス(ATOM)間でトークンスワップ可能に、ムーンビームとオズモシス連携

分散型取引所dYdX、コスモス(ATOM)エコシステムで稼働へ

DatachainとNTTデータ、イーサリアムとHyperledger Fabric間のDVP決済検証に成功。コスモスのIBC利用で

Datachain、Cosmos推進するインターチェーン財団の助成金に採択

【10分解説】コスモスとポルカドット、何が違う?(CauchyE代表 木村優氏) 

デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した