ポルカドット(DOT)とコスモス(ATOM)間でトークンスワップ可能に、ムーンビームとオズモシス連携

ポルカドットとコスモス間でトークンスワップ可能に

ポルカドット(Polkadot)のパラチェーンであるムーンビーム(Moonbeam)が、コスモス(Cosmos)基盤の分散型取引所(DEX)オズモシス(Osmosis)と提携したことが7月25日に分かった。これにより、ポルカドットとコスモスのエコシステムの間でクロスチェーンでトークンスワップを可能になったとのことだ。2つの異なるブロックチェーン間でトークンをトラストレスに転送できるようになった。

クロスチェーンでのトークンスワップは、アクセラーネットワーク(Axelar Network)のプロトコルを介して行われるとのことだ。アクセラーネットワークはブリッジネットワークであると同時に、スマートコントラクトプロトコルのクロスチェーン通信のためのプラットフォームでもあるとのことだ。

なおアクセラーネットワークのホワイトペーパーによれば、同ネットワークはクロスチェーンゲートウェイプロトコル(CGP)とクロスチェーントランスファープロトコル(CTP)を提供しているとのことだ。またコンセンサスアルゴリズムはCosmos Hubと同様の委任型プルーフオブステーク(DPoS)モデルを採用。なおオズモシスは今年の6月よりアクセラーネットワークとの連携を開始しているようだ。

今回ポルカドットの「DOT」が、トークンスワップ可能な最初のトークンとなり、オズモシスで利用できるようになったという。そして将来的にムーンビームは、他のブロックチェーン基盤のトークンもオズモシスを介してコスモスエコシステムへアクセスするための機能を拡張していく方針だという。

参考:Moonbeam
デザイン:一本寿和
images:iStocks/
ustinroque・artacet

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【6/20話題】160億件のログイン情報流出か、クラーケンがビットコインステーキング提供など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック上場LGHL、「HYPE」トレジャリー戦略で6億ドル調達。東証とSGX上場も検討

米証券取引所ナスダック(Nasdaq)上場の金融デリバティブ取引を扱う証券会社ライオングループホールディング(Lion Group Holding:LGHL)が、米投資会社ATWパートナーズ(ATW Partners)から6億ドル(約872億円)のファシリティ(資金調達枠)を確保したと6月18日に発表した