クラーケングローバルにCoin98(C98)Galxe(GAL)、Rocket Pool (RPL)、Stargate Finance (STG)、Synapse (SYN)上場へ

クラーケングローバルにC98、GAL、RPL、STG、SYN上場へ

米サンフランシスコ拠点の大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)に、新たに暗号資産5銘柄が上場することが9月28日発表された。

今回上場するのは、コイン98:Coin98(C98)、ギャラクス:Galxe(GAL)、ロケットプール:Rocket Pool (RPL)、スターゲートファイナンス:Stargate Finance (STG)、シナプス:Synapse (SYN)の5銘柄だ。

これら暗号資産の入金は既に開始されており、取引は9月29日14:30(UTC)より開始する予定だ。

対象となるサービスは、クラーケン(販売所)およびクラーケンプロ(取引所)。取引ペアについては、各銘柄全てに対しUSDとEURが対応している。

なお日本の居住者に対しては取引の対象外となっている。

各暗号資産について

コイン98は、投資部門Coin98ベンチャーズ、DeFiプロダクト開発部門Coin98ラボ、調査部門コイン98ネットワークの3つで構成されたオールインワンDeFiプラットフォーム。なおC98はユーティリティトークン及びガバナンストークンとして利用される。

C98は現在、バイナンス(Binance)やFTX、クーコイン(KuCoin)、ゲート(Gate.io)、バイビット(Bybit)、ポロニエックス(Poloniex)、MEXCなどの暗号資産取引所の他、パンケーキスワップV2(PancakeSwap V2)やスシスワップ(Sushiswap)などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。現在の時価総額は約109億円となっている(9/29 コインマーケットキャップ調べ)。

GALは、web3クレデンシャルデータネットワーク、「プロジェクト・ギャラクシー(Project Galaxy)」の後身「ギャラクス」のガバナンストークン。開発者やプロジェクトが、NFT及びデジタルクレデンシャルデータを活用して、web3におけるより良い製品やコミュニティを構築できるよう支援している。

GALは現在、バイナンス(Binance)やFTX、フォビグローバル(Huobi Global)、クーコイン(KuCoin)、ゲート(Gate.io)、エムイーエックスシー(MEXC)などの暗号資産取引所の他、パンケーキスワップ V2(PancakeSwap V2)などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。現在の時価総額は約132億円となっている(9/29 コインマーケットキャップ調べ)。

RPLはイーサリアムの分散型ステーキングサービス「ロケットプール」のガバナンストークン。「ロケットプール」では、ステーカーは標準の32 ETHではなく16 ETHでノードを作成できる。

RPLは現在、暗号資産取引所のエムイーエックスシー(MEXC)の他、分散型取引所(DEX)のユニスワップV3(Uniswap V3)などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。現在の時価総額は約372億円となっている(9/29 コインマーケットキャップ調べ)。

STGは、複数のブロックチェーン間で資金の移動を可能にするクロスチェーンブリッジのDeFi(分散型金融)プロジェクト「スターゲートファイナンス(Stargate Finance)」のネイティブおよびガバナンストークン。

STGは現在、暗号資産取引所であるバイナンス(Binance)やコインベース(Coinbase)、エムイーエックスシー(MEXC)、ゲート(Gate.io)などの暗号資産取引所の他、ユニスワップV3(Uniswap V3)やパンケーキスワップ V2(PancakeSwap V2)、スシスワップ(Sushiswap)などの分散型取引所(DEX)など多くの取引所で取り扱われている。現在のSTGの時価総額は約101億円となっている(9/29コインマーケットキャップ調べ)。

SYNはレイヤー1、サイドチェーン、およびレイヤー2エコシステム間のトランザクションを可能にするクロスチェーン分散型取引所(DEX)「シナプス」のガバナンストークン。流動性プロバイダーへのインセンティブとしても使用される。

SYNは現在、暗号資産取引所であるコインベース(Coinbase)やエムイーエックスシー(MEXC)、ゲート(Gate.io)などの暗号資産取引所の他、ユニスワップV3(Uniswap V3)やパンケーキスワップ V2(PancakeSwap V2)、スシスワップ(Sushiswap)などの分散型取引所(DEX)など多くの取引所で取り扱われている。現在のSTGの時価総額は約275億円となっている(9/29コインマーケットキャップ調べ)。

関連ニュース

クラーケンCEOジェシー・パウエル氏が辞任、会長職に

クラーケン、リキッドステーキングプロトコル「Liquid Collective」の開発に参加

クラーケングローバル、ポルカドットとクサマのDeFi「Parallel Finance (PARA)」上場

クラーケングローバル、ボバネットワーク(BOBA)やCeler Network(CELR)、Polkastarter(POLS)など9銘柄の暗号資産上場へ

クラーケングローバル、Kusamaパラチェーン「Basilisk(BSX)」上場

参考:クラーケン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored