クラーケングローバル、ポルカドットとクサマのDeFi「Parallel Finance (PARA)」上場

クラーケングローバルでPARAが上場

米サンフランシスコ拠点の大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)が、新たに暗号資産パラレルファイナンス:Parallel Finance (PARA)の取扱い開始を9月8日に発表した。

入金および取引は既に開始されており、クラーケン(販売所)およびクラーケンプロ(取引所)でサポートされている。

取引ペアはUSDとEURに対応している。先物取引と証拠金取引については現状対象外のようだ。

なおPARAは米国・カナダ・日本の居住者は取引対象外とのことだ。

パラレルファイナンス:Parallel Finance (PARA)とは

パラレルファイナンスは、ポルカドット(Polkadot)およびクサマ(Kusama)ネットワーク上で稼働するDeFi(分散型金融)プラットフォームであり、ユーザーはチェーンをまたいで資産の貸し借りや、トークンの交換ができる。

PARAは、パラレルファイナンスのネイティブトークンであり、プラットフォーム上で取引手数料を支払う際に利用される。ほかにもステーキングを介して報酬を得ることや、プロジェクトのガバナンスに参加することもできる。

パラレルファイナンスは、異なるブロックチェーンの相互運用(インターオペラビリティ)を目指すPolkadot(ポルカドット)および、その実験用ネットワークであるKusama(クサマ)のパラチェーンだ。パラチェーンとはポルカドットとクサマのエコシステムそれぞれにおいて稼働する個々のブロックチェーンのこと。

パラレルファイナンスはポルカドットおよびクサマのパラチェーンオークションで接続枠の権利を勝ち取り、両ネットワークで稼働している。

関連ニュース

クラーケングローバル、Kusamaパラチェーン「Basilisk(BSX)」上場

クラーケングローバル、「Crust Shadow(CSM)」、「ArpaChain(ARPA)」、「Juno(JUNO)」上場へ

ラーケングローバル、BTT、DENT、KEY、UNFI、INTR上場へ

クラーケングローバル、ポリゴン(MATIC)ステーキング提供開始

国内初、クラーケンジャパンで「元素騎士メタバース(MV)」上場

参考:クラーケン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio・PARA

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した