OpenSea、イーサリアムL2「Optimism」基盤のNFTサポート開始

OpenSeaがOptimismのサポートを開始

大手NFTマーケットプレイスの「オープンシー(OpenSea)」が、イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2スケーリングソリューション「オプティミズム(Optimism)」に対応開始したことを9月28日に発表した。

これによりユーザーは、「オプティミズム」のメインネット上でミント(発行/鋳造)されたNFTをオープンシーで直接売買可能になったとのこと。なお今まで「オプティミズム」のNFTの取引の大部分は、NFT マーケットプレイス「クイックス(Quix)」で行われていた。

すでに「オプティミズム」で人気のあるNFTコレクションの「エイプティミズム(Apetimism)」や「ボアードタウンNFT(BoredTownNFT)」、「モーターヘッズ(motorheadz)」などが取扱い開始されている。

今回の「オプティミズム」対応によりオープンシーでは6つのブロックチェーンのNFTをサポートすることになった。現在では「オプティミズム」や先日22日対応開始した「アービトラム(Arbitrum)」の他、「イーサリアム(Ethereum)」、「ポリゴン(Polygon)」、「クレイトン(Klatyn)」、「ソラナ(Solana)」をサポートしている。

なおオープンシーでは先日22日、NFTのレアリティを計算するプロダクト「オープンレアリティ(OpenRarity)」を導入している。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

OpenSeaが「オープンレアリティ」実装、NFTの希少性表示

OpenSea、イーサリアムL2「Arbitrum」基盤のNFT取扱へ

OpenSea、イーサリアム「マージ」後はPoWチェーン非対応を表明

OpenSeaの新プロトコル「Seaport」がポリゴン(MATIC)のサポート開始

NFTミンティング「Fair. xyz」、OpenSeaらから約6億円調達

参考:オープンシー
images:iStocks/
royyimzy・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored