アスター(ASTR)とGincoが提携、企業向けカストディソリューション提供で

アスター(ASTR)とGinco提携

国内ブロックチェーン関連企業Ginco(ギンコ)が、⽇本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」と提携したことを9月28日発表した。

この提携は、同ネットワークのネイティブトークン「アスター(ASTR)」を保有する企業に対し、カストディ(保管)ソリューションや開発支援を提供するパートナーシップになるとのこと。

Gincoによると、「アスターネットワーク」の利用者が増加する中、同ネットワークのエコシステムに参加する企業からカストディソリューションの要望が多数あったとのことだ。

なおGincoは今年4月に国際規格に基づく情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得している他、8月にはセキュリティと利便性を両立する暗号資産の管理に関する特許を取得している。

また「アスターネットワーク」のネイティブトークン「ASTR」は、9月26日に国内暗号資産取引所ビットバンク(bitbank)に上場し、日本国内でも取引が可能になった。これによりアスターエコシステムへの国内利用者の拡大の他、企業や開発者などの参入事例が増えることが見込まれている。

また「アスターネットワーク」は今年6月に国内企業を集めたコンソーシアム組織「アスタージャパンラボ(Astar Japan Lab)」を設立し、参加企業を募っている。アスターは今回の上場を皮切りにこのコンソーシアムを11月末より本格的に稼働し、日本エコシステム拡大をしていくと発表している。

関連ニュース

ずほFG、証券トークンの第三者対抗要件に関する実証実験

博報堂とアスター(ASTR)のステイク、ジョイントベンチャー設立へ

GMO Web3の新取締役にミスビットコイン藤本真衣、顧問には京大の首藤一幸やアスター渡辺創太が就任

アスター(ASTR)がアルケミーと提携、エコシステム開発者支援

クリプトゲームスとアスター(ASTR)が提携、Dappsサービス今春ローンチ

デザイン:一本寿和
images:iStocks/peshkov・Ninja-Studios

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した