米コインベース、「イーサリアム先物商品」提供へ

米コインベース、「イーサリアム先物」提供へ

米暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、同社2つ目のデリバティブ商品となるイーサリアム(Ethereum)先物商品の提供予定を8月26日に発表した。同社のデリバティブ取引所であるコインベースデリバティブエクスチェンジ(Coinbase Derivatives Exchange)にて、8月29日より提供が開始される予定。

この先物商品の正式名称は「ナノイーサフューチャーズコントラクト(Nano Ether futures contract)」であり、トレーディングコードは「ET」である。同商品は、イーサリアムの10分の1のサイズの先物契約を提供することにより、従来の先物よりも少ない資本で取引が行えるとのことだ。

なお「ナノイーサフューチャーズコントラクト」は、今年6月に発表されたビットコイン(Bitcoin)先物「ナノビットコインフューチャーズ(Nano Bitcoin futures)」に続くものである。このビットコイン先物については提供開始から2か月で290万件以上の取引が行われているとのことだ。

なおビットコイン先物と同様にイーサリアム先物についてもサードパーティーのブローカーや清算会社を介した取引となるとのこと。コインベースは同取引所で投資家が直接取引できるようにする為、米商品先物委員会(CFTC)認定の先物取引業者(FCM)の運営ライセンスを申請しており、現在は承認待ちとのことだ。

コインベースは今年1月に米デリバティブ取引所フェアエックス(FairX)を買収し、同取引所をコインベースデリバティブエクスチェンジと改称して運営を開始している。

またコインベースは8月25日にイーサリアムのリキッドステーキングトークンである「cbETH」の発行を発表した。cbETHは同日中に上場し、取引が開始されている。

関連ニュース

米コインベース、ビットコイン先物商品提供へ

米コインベース、ETHのリキッドステーキングトークン「cbETH」を発行

イーサリアム財団、メインネット「The Merge」実施日程を正式発表

コインベースがFairX買収、米国でデリバティブ取引提供に向け

コインベースウォレット、ソラナDAppsに対応

参考:Coinbase
デザイン:一本寿和
images:iStocks/wacomka

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【3/29話題】オアシス(OAS)の国内上場日が決定、DCJPYが東京都と補助金の実証実験など(音声ニュース)

Oasysのトークン「OAS」、ビットバンクでの上場日決定、DNPと三菱UFJ銀行、分散型ID技術と事業化の検証へ、bitFlyer、Lightning FXの現物決済を提供終了へ、デジタル通貨「DCJPY」、東京都の事業者向け補助金に係る実証実験を実施、国内IEO4例目、「Nippon Idol Token(NIDT)」の購入申し込みが本日開始、大手企業のweb3課題に挑む専門家集団「KEY3 STUDIO」始動、博報堂キースリーら20社超で設立、イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が正式発表、英財務省、NFT発行計画を一時停止、米クラーケンが英F1チーム「Williams Racing」と提携、初パートナーに、OKX、香港法人を設立し暗号資産ライセンス申請へ、分散型取引所「dYdX」、V4のプライベートテストネットがローンチ

Sponsored