米コインベース、「イーサリアム先物商品」提供へ

米コインベース、「イーサリアム先物」提供へ

米暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、同社2つ目のデリバティブ商品となるイーサリアム(Ethereum)先物商品の提供予定を8月26日に発表した。同社のデリバティブ取引所であるコインベースデリバティブエクスチェンジ(Coinbase Derivatives Exchange)にて、8月29日より提供が開始される予定。

この先物商品の正式名称は「ナノイーサフューチャーズコントラクト(Nano Ether futures contract)」であり、トレーディングコードは「ET」である。同商品は、イーサリアムの10分の1のサイズの先物契約を提供することにより、従来の先物よりも少ない資本で取引が行えるとのことだ。

なお「ナノイーサフューチャーズコントラクト」は、今年6月に発表されたビットコイン(Bitcoin)先物「ナノビットコインフューチャーズ(Nano Bitcoin futures)」に続くものである。このビットコイン先物については提供開始から2か月で290万件以上の取引が行われているとのことだ。

なおビットコイン先物と同様にイーサリアム先物についてもサードパーティーのブローカーや清算会社を介した取引となるとのこと。コインベースは同取引所で投資家が直接取引できるようにする為、米商品先物委員会(CFTC)認定の先物取引業者(FCM)の運営ライセンスを申請しており、現在は承認待ちとのことだ。

コインベースは今年1月に米デリバティブ取引所フェアエックス(FairX)を買収し、同取引所をコインベースデリバティブエクスチェンジと改称して運営を開始している。

またコインベースは8月25日にイーサリアムのリキッドステーキングトークンである「cbETH」の発行を発表した。cbETHは同日中に上場し、取引が開始されている。

関連ニュース

米コインベース、ビットコイン先物商品提供へ

米コインベース、ETHのリキッドステーキングトークン「cbETH」を発行

イーサリアム財団、メインネット「The Merge」実施日程を正式発表

コインベースがFairX買収、米国でデリバティブ取引提供に向け

コインベースウォレット、ソラナDAppsに対応

参考:Coinbase
デザイン:一本寿和
images:iStocks/wacomka

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【12/7話題】a16zが2024年に暗号資産業界で期待すること、ワールドコインがコミュニティ向け助成金プログラムなど

a16z、「2024年に暗号資産業界で期待すること」9項目を公開、ワールドコイン(WLD)、コミュニティ向け助成金プログラム公開、ロビンフッドがEUで「Robinhood Crypto」提供開始、取引でBTC付与特典も、サザビーズ、初の「ビットコイン・オーディナルズ」のオークション開催へ、コインチェックにアバランチ(AVAX)上場、国内8例目、米判事、バイナンス前CEOの有罪答弁を受理、UAEへの帰国は保留、仏大手銀行ソシエテ、ユーロ建てステーブルコインの取引開始へ、AnkrがzkSyncハイパーチェーンの「Rollup as a Service」提供開始、ZKスタックでマターラボと、SafeがWeb3Authと提携、ソーシャルアカウントでのウォレット作成ツール発表、gumiのシンガポール子会社、韓国Com2uS開発「XPLA」のノード運営に参加

Sponsored