NFT分散所有の「Fractional」、約27億円調達と「Tessera」に名称変更

フラクショナル、資金調達とリブランディング

NFT分割所有プラットフォームを展開するフラクショナル(Fractional)が、シリーズAラウンドで2000万ドル(約27億円)の資金調達を完了したことを8月18日に発表した。

今回の資金調達はパラダイム(Paradigm)が主導し、フォーカスラボ(Focus Labs)、ユニスワップラボ・ベンチャーズ(Uniswap Labs Ventures)、Eガールキャピタル(E Girl Capital)など50を超えるエンジェル投資家が参加したとのことだ。

同社はこの資金調達を機に新たなフェーズへ突入するとし、その一環としてリブランディングを行い、18日より名称を「テッセラ(Tessera)」に変更することも発表した。また同社のビジョンである「誰もが価値のあるものを集合的に所有し、管理する機会を持つことができる世界の構築」に向けて、今後数か月のうちにNFTをオンラインで所有するための新しい方法を展開していくとのことだ。

テッセラは2021年NFTの分散所有に焦点を当たプラットフォームをローンチ。一つのNFTを複数人で所有するための共同所有権を発行している。同社のコレクションにはクリプトパンクスやBAYCなどの人気NFTも含まれている。

またテッセラは2021年8月にシードラウンドにて790万ドル(約10億円)の資金調達を完了している。この際もパラダイムが資金調達を主導した。

関連ニュース

住友商事、ブロックチェーン活用の金属資源貿易PFを商業利用へ

美ら海ゴミゼロプロジェクト、FiNANCiEでトークン発行

インスタでNFTサービス、100カ国以上で提供へ、イーサリアム・ポリゴン・Flow・ソラナ対応

NFTミンティング「Fair. xyz」、OpenSeaらから約6億円調達

ソラナ(SOL)基盤の企業向けウォレット開発「Cashmere」、シードで約4.4億円調達

参考:Tessera
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ