インスタでNFTサービス、100カ国以上で提供へ、イーサリアム・ポリゴン・Flow・ソラナ対応

インスタでNFTサービス、100カ国以上で提供へ

米メタ(Meta)が、今後正式開始予定のインスタグラム(Instagram)のNFT投稿・共有サービスの提供地域を、アジア太平洋、アメリカ大陸含む100カ国以上に拡大することを8月4日に発表した。

ちなみにそこに日本が含まれているかどうかについて、公式発表の情報からは分からない。また正式な提供開始スケジュールも現時点では公開されていない。

今年5月にインスタグラムは米国で、でNFT機能のテストを実施し、一部ユーザーはストーリーズで閲覧可能となっていた。

テストローンチ時に対応したブロックチェーンは、イーサリアム(Ethereum)とポリゴン(Polygon)で、今回フロー(Flow)に対応し、近日中にソラナ(Solana)にも対応する方針であることが発表された。

またインスタグラムに対応するサードパーティーの暗号資産(仮想通貨)ウォレットは、レインボー(Rainbow)、メタマスク(MetaMask)、トラストウォレット(Trust Wallet)、コインベース(Coinbase)、ダッパー(Dapper)で、近々ファントム(Phantom)にも対応予定だという。

なおインスタグラムで所有するNFTを投稿したり、共有したりする際に、手数料は発生しない予定だ。

具体的にインスタグラムのNFTサービスで提供されるのは次のような機能だ。

暗号資産ウォレット接続:ウォレットに接続すると、クリエイターやコレクターは、自らのウォレットからどのNFTをインスタグラムでシェアするかを選択可能に。

NFTの共有:クリエイターやコレクターがNFTを投稿すると、エフェクトがかかり、NFTの説明など公開情報を表示することができる。また投稿はプロフィールにも表示される。

クリエイターとコレクターの両方に自動タグ付け:NFTコレクターの投稿には、クリエイターとコレクターを自動的に帰属させることができる(プライバシー設定による)。

なおインスタグラムは、NFTサービスを提供するために現在イーサリアムなどのパブリックブロックチェーンからデータを収集し、整理しているという。

そしてパブリックブロックチェーンのデータから、NFTコレクターやクリエイターがサードパーティーウォレットをインスタグラムに接続した時に、はじめてそのNFTの所有者が特定できる仕様となっているとのことだ。

また今後の展開として、メタはフェイスブック(Facebook)でデジタルコレクティブルを展開し、インスタグラム・ストーリーズ(Instagram Stories)でデジタルコレクティブルをARステッカーとして表示、共有できるようにする予定だという。

参考:Meta
images:ロイター

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した