ナスダック上場のSharpLink Gamingが17万6千超のETH取得、イーサリアム財団に次ぐ世界第2位の保有企業に

シャープリンクゲーミングがETH取得

米証券取引所ナスダック(Nasdaq)上場のシャープリンクゲーミング(SharpLink Gaming:以下シャープリンク)が、戦略的な資産取得の一環として暗号資産イーサリアム(ETH)を合計17万6,270.69ETH取得したと6月13日に発表した。

シャープリンクは、スポーツベッティングやオンラインカジノ事業者向けマーケティング支援を展開する企業。同社によるとETHの取得総額は手数料・経費込みで約4億6,294万7,816ドル(約667.3億円)。1ETHあたりの平均取得価格は2,626ドル(約37.8万円)だったという。

シャープリンクは今回のETH取得により、世界最大のETH保有上場企業となったとのこと。これにより同社は、イーサリアム財団(Ethereum Foundation)に次ぐ全世界第2位のETH保有企業となったとのことだ。

またシャープリンクは、今年5月26日に初回の私募増資(PIPE)取引を実施。そして5月30日から6月12日にかけて最大10億ドル(約1,441億円)規模のアット・ザ・マーケット・エクイティ・ファシリティ(ATM Equity Facility)を通じて株式を売却し、約7,900万ドル(約113.8億円)を調達したとのこと。

この資金の大部分はETHの追加取得に充てられており、6月2日以降1株あたりのETH保有量は11.8%増加したという。なおATM Equity Facilityは、企業が市場価格で柔軟に株式を売却できる資金調達手法だ。

また6月13日時点でシャープリンクのETH保有量の95%以上は、ステーキングおよびリキッドステーキングに運用されているとのこと。これにより同社はイーサリアムネットワークのセキュリティ強化と、ETHでの利回り獲得に貢献している。

発表によるとシャープリンクは、ナスダック上場企業として初めてETHを中心とした財務準備ポリシーを採用した企業だという。同社はこの戦略を通じて、株主に対するETHへの経済的エクスポージャーの提供を目的としているとのこと。

ちなみに今年3月5日にはナスダック上場のテクノロジー企業バイオネクサスジーンラボ(BioNexus Gene Lab:BGLC)が、ETHに重点をおいた財務戦略に取り組むことを発表した。

この戦略の一環としてBGLCは、ETHをベースとした金融アプリケーションと革新的な財務管理手法の研究を継続すると説明。また、ブロックチェーン技術をコアテクノロジー業務にさらに統合する機会についても評価を行っていくとした。

参考:SharpLink Gaming
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した