ペイパル、米ユーザー向けに「PYUSD」の海外送金サービス開始

送金者が選択した法定通貨で受け取り可能に

米決済大手ペイパル(PayPal)が、独自の米ドル建てステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」を米ドルに換金して海外送金できるサービスを米国ユーザー向けに開始した。ペイパルが4月4日発表した。

同サービスは、同社提供の海外送金サービス「Xoom(ズーム)」を介して行われるとのこと。なお対象となる米国ユーザー(ハワイ州を除く)は世界約160カ国以上に送金が可能だという。なお手数料は無料だが、送金通貨が米ドル以外の場合は、為替スプレッドが発生するとのこと。

ペイパルによれば「このオプションを選択すると、Xoomは米国ユーザーのペイパルの暗号資産ハブ(PayPal Cryptocurrency Hub)にあるPYUSDを暗号資産販売手数料なしで米ドルに変換し、受取人は送金者が選択した法定通貨で資金を受け取れる」とのこと。

ちなみにハワイ州で同サービスが利用できないのは、州法により暗号資産保有が禁止されているためとペイパルは説明している。

「PYUSD」とは

「PYUSD」は、米ドルの価格に1:1でペッグ(固定)されたステーブルコインだ。昨年8月7日にペイパルがローンチを発表した。

なおペイパルのような大手金融会社が独自のステーブルコインを発行するのは、初の事例である。

ペイパルによると「PYUSD」の価値は、米ドル預金・短期米国債・同様の現金相当物に100%裏付けられているという。

発行元については「パクソストラストカンパニー(Paxos Trust Company)」が担当している。

現在「PYUSD」は、クリプトドットコム(Crypto.com)やビットスタンプ(Bitstamp)、コインベース(Coinbase)、クラーケン(Kraken)などの暗号資産取引所で取り扱われており、メタマスク(MetaMask)やレジャー(Ledger)、ファントム(Phantom)といったweb3ウォレットでもサポートされている。

また昨年9月からペイパル傘下のモバイル決済アプリ「ベンモ(Venmo)」でも利用が開始されている。これによりユーザーは、「PYUSD」を「ペイパル」や「ベンモ」など互換性のある外部ウォレットへ、高速かつ手数料無料で送金できるようになっている。

関連ニュース

参考:発表
images:iStocks/digitalmazdoor-digitalmazdoor・Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した