HashKey、初の流動性デジタル資産ファンドではアルトコイン投資に注力か=報道

BTCとETHへの投資は半分以下

暗号資産(仮想通貨)投資企業ハッシュキーキャピタル(HashKey Capital)が新たに組成したファンドでは、アルトコインに投資していくようだ。ロイターがハッシュキーキャピタルのポートフォリオ・マネージャーであるジュピター・チェン(Jupiter Zheng)氏のコメントとして9月1日報じた。

報道によれば、9月1日にローンチされたこのファンドでは、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)への投資比率は50%以下となり、アルトコインへの分配を分散させるとのこと。またファンドの保有資産の一部には現金も含まれるとのことだ。

またチェン氏によれば、同ファンドは主に富裕層やアジアの富裕層を顧客とする投資会社などをターゲットにしており、見込み顧客をすでに獲得しているという。

ハッシュキーキャピタルは8月、香港証券先物委員会(HKSFC)が規制する流動性デジタル資産ファンドを9月1日にローンチする計画を発表していた。同ファンドは少なくとも1億ドル(約146億円)の資金調達を目指しているとのことだった。

ハッシュキーキャピタルについて

2018年の創業以来、ハッシュキーキャピタルはブロックチェーンおよび暗号資産企業のあらゆるステージで投資を行ってきており、顧客資産10億ドル以上を運用してきた。

これまでに、コスモス(Cosmos)、コインリスト(Coinlist)、アズテック(Aztec)、ブロックデーモン(Blockdaemon)、dYdX、アニモカブランズ(Animoca Brands)、マスクネットワーク(Mask Network)、ポルカドット(Polkadot)などに投資実績がある。

また5月には、ハッシュキーが香港のデジタル資産推進の動きを受け、資金調達を計画しているようだと報道されていた。

関連ニュース

参考:Reuters
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Aramyan・Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した