ソーシャルファイの「friend. tech」、24時間で発生した手数料収入が全Dappsで1位に

friend.techの手数料収入が全Dappsで1位に

ソーシャルファイ(SocialFi)アプリケーションの「フレンドテック(friend.tech)」において過去24時間に発生した手数料および、そこから得られる収益が、全Dapps(分散型アプリケーション)の中で1位を記録した。記事執筆時点においても1位を継続しており、Dappsにブロックチェーンを含めた手数料と収益ランキングにおいてもイーサリアム(Ethereum)に次ぐ2位となっている。(8/22 17:00DefiLlama調べ)。

「friend.tech」は、ユーザーが自身のソーシャルネットワークをトークン化し、それを販売できるアプリケーションだ。フォロワーは、販売されたトークンを購入することで発行者とメッセージの交換が行える。また発行者は、取引時に発生した手数料の一部の受け取りが可能だという。

発行されたトークンは、イーサリアム上のERC-20トークンとしても流通しており、コインゲッコー(CoinGecko)で価格を追跡することもできる。

同アプリケーションは8月11日に大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が開発するL2ブロックチェーン「ベース(Base)」でベータ版をリリースしたばかりである。なお8月22日現在、すべてのユーザー向けにはリリースされておらず、招待コードを持つユーザーのみが参加可能な招待制のアプリケーションとなっている。

「friend.tech」によって過去24時間で発生した手数料は約2.4億円(約168万ドル)で、そのうちガス料金などを引いた収益は約1.2億円(約84万ドル)となった。これはメイカーダオ(MakerDAO)やリド(Lido)といった人気のある既存のDappsを超える額である。

なお既に「friend.tech」は、ガバナンストークンの発行も発表している。また6か月のベータ期間中、毎週金曜日にユーザーに対しポイントを配布することも発表しており、第1回のポイント配布は完了している。

さらに招待した人数に応じてもポイントが配布され、このポイントは発行予定のガバナンストークンと交換可能になることが噂されている。

関連ニュース

参考:DefiLlama
デザイン:一本寿和
images:iStocks/ivanmollov・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した