LINE XenesisとCrypto. comが覚書締結、「LINE BITMAX」での暗号資産取引の流動性向上等に向け

LINE XenesisとCrypto. comが覚書締結

LINEの暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン関連事業を展開する国内企業LINE Xenesis(ラインジェネシス)が、海外暗号資産取引所Crypto.com(クリプトドットコム)との覚書締結を7月26日発表した。この契約は、暗号資産分野において共同でグローバルにわたる新規ビジネスを開拓するためのものとのことだ。

これにより今後両社は、暗号資産分野においてアジアを含むグローバルでイノベーションを起こしていくことを目指すという。LINE Xenesis提供の暗号資産取引サービス「LINE BITMAX」における暗号資産取引の流動性向上に向けた連携の他、暗号資産決済機能の強化やNFT分野での連携など、両社の強みを活かした暗号資産ビジネスソリューション実現に向け両者は協力していくとのことだ。

なおLINEグループでは、2018年4月に「LINE Blockchain Lab」を設立し、ブロックチェーン技術を応用したdApps(分散型アプリケーション)の開発や、P2Pネットワークによる分散システム、暗号化技術の研究を行ってきた。その後グループでは、独自ブロックチェーン「LINE Blockchain(ラインブロックチェーン)」を開発した。そして、それをベースとした独自暗号資産「LINK」の発行や、暗号資産取引サービス「LINE BITMAX」、NFT総合マーケットプレイス「LINE NFT」の運営、そしてグローバル向けのNFTプラットフォーム「DOSI(ドシ)」など、グループ全体でさまざまなブロックチェーン関連の事業を展開している。

なお「LINE Blockchain」は「Finschia」に名称変更されており、同チェーンの運営は現在、アラブ首長国連邦アブダビのFinschia Foundation(フィンシア財団)が行っている。なおブロックチェーンの名称変更にあわせ、独自暗号資産の「LINK」も「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更している。

関連ニュース

    参考:LINE
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/Who_I_am

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    大津賀新也

    「あたらしい経済」編集部
    記者・編集者
    ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

    「あたらしい経済」編集部
    記者・編集者
    ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

    合わせて読みたい記事

    【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

    KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

    Sponsored

    IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

    IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

    アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

    アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した