LINE NEXTがセガからIPライセンス許諾、「GAME DOSI」のゲーム開発に向け

LINE NEXTがセガと覚書締結

LINE NEXT(ラインネクスト)と国内ゲーム大手セガが、「GAME DOSI(ゲームドシ)」のゲーム開発におけるライセンス許諾に関する覚書を7月4日に締結した。「GAME DOSI」を提供するLINE NEXTが7月10日発表した。

LINE NEXTは、グローバルNFTプラットフォームの事業運営を行う、LINEの子会社だ。また「GAME DOSI」は、5月にサービスを開始したオールインワン型のweb3ゲームプラットフォームだ。ゲーム開発から運営、マーケティングまでをオールインワンのプラットフォームとして提供することで、既存のブロックチェーンゲーム開発企業が抱えていた課題を解決するという。

発表によると今回の覚書締結によりLINE NEXTは、セガのゲームIPライセンス許諾を得てweb3ゲームを開発する予定だという。それにより開発した新作タイトルを「GAME DOSI」においてリリースし、NFTの制作や簡易決済、マーケティングなどのサポートを通してweb3ゲームを広く普及するとのこと。

なお現状にて開発予定のタイトルに関する詳細は決定しておらず、今後決まり次第改めて発表する予定とのことだ。

「GAME DOSI」は、サービス開始した5月に新作タイトル5作品を公開している。個性的なキャラクターカードをドラッグ・アンド・ドロップ(drag and drop)し、村を守る防御ゲーム「Sweet Monster Guardians」やさまざまな冒険とバトルに挑む収集型RPGゲーム「V.L.O」、web3ゲーム初のダンジョン探索ジャンルとなるログライク(Roguelike)ゲーム「KEROZ」、アバターや機械・人形などさまざまなNFTを使って楽しむ「Drawshop Kingdom Reverse」、そしてLINE NEXTの自社プロジェクトとしてリリースを進めるゲームで詳細は決まり次第公開される予定の「Project GD」の5作品だ。

また7月6日には「GAME DOSI」初のタイトルとなる「フレームアームズ・ガール:ドリームスタジアム」がリリースされている。なお日本からのプレイは現状非対応となっている。180か国にて提供される予定であり、提供開始国については順次アナウンスされるとのことだ。

関連ニュース

    参考:LINE
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/Ihor-Tsyvinskyi・Lidiia-Moor

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    大津賀新也

    「あたらしい経済」編集部
    記者・編集者
    ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

    「あたらしい経済」編集部
    記者・編集者
    ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

    合わせて読みたい記事

    【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

    KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

    Sponsored

    IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

    IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

    アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

    アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した