アバランチ財団、現実世界の資産のトークン化促進に約70億円割り当て

アバランチがトークン化資産の購入に5000万ドル割り当て

レイヤー1ブロックチェーン「アバランチ(Avaranche)」の運営・開発を支援するアバランチ財団(Avalanche Foundation)が、アバランチ上でミント(発行/鋳造)された「トークン化した現実世界の資産(リアルワールドアセット)」の購入に最大5,000万ドル(70.4億円)を割り当てる取り組みを7月25日に発表した。

アバランチはこの取り組みを「アバランチ・ヴィスタ(Avalanche Vista)」と名付けており、取り組みの目的を「トークン化の価値をサポートし、実証すること」としている。

また「アバランチ・ヴィスタ」は、株式・信用・不動産などの金融商品だけでなく、ブロックチェーンネイティブの資産を含む、流動性のあらゆる範囲にわたる資産を購入の考慮に入れるという。

なおここでいうトークン化とは、スマートコントラクトを使用して現実世界の資産や権利をデジタルトークンに変換する取り組みのこと。国内でも複数の証券会社がトークン化された有価証券「セキュリティ・トークン(ST)」の取り扱いを開始している。

アバランチは今回の発表を行ったブログにて、エネルギーやインフラなど複数のアセットを取り扱う投資会社KKRが提供するプライベート・エクイティファンドを一部アバランチでトークン化した例や、アバランチのサブネットで構築した、ST用管理プラットフォームおよびマーケットプレイスである「インテインマーケッツ(IntainMARKETS)」を紹介している。

アバランチは、異なるデータ構造を採用するContract Chain(Cチェーン)、Platform Chain(Pチェーン)、Exchange Chain(Xチェーン)の3つのブロックチェーンを持つ、マルチチェーンフレームワークを採用したブロックチェーン。

Cチェーンではスマートコントラクトの実行が可能なため、dAppsの構築に利用される。またPチェーンはアバランチにおけるメタデータを記録するチェーンとなっており、ネイティブトークン「AVAX」のステーキングやバリデーター、サブネットの管理に用いられる。そしてXチェーンは資産の作成およびトレードに特化したチェーンとなっている。

またアバランチでは、同ネットワークを利用して独自ブロックチェーンが構築できる「サブネット」の機能も提供している。

関連ニュース

    参考:アバランチブログ
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/VPanteon・LongQuattro

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    田村聖次

    和歌山大学システム工学部所属
    格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
    SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

    和歌山大学システム工学部所属
    格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
    SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

    合わせて読みたい記事

    【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

    KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

    Sponsored

    IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

    IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

    アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

    アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した