フィンシア財団、ガバナンス初期メンバーにソフトバンクやLINE NEXTなど参画

フィンシア財団のガバナンス初期メンバーが公開

「フィンシア:FINSCHIA(FNSA)」の運営を行うFinschia Foundation(フィンシア財団)が、コンソーシアム構築のためのガバナンス初期メンバーを7月13日初公開した。

なお「フィンシア」は、LINE独自開発のプライベートチェーンとなる「LINE Blockchain」がリブランディングを行い、名称変更したブロックチェーンだ。現在運営元は、LINEのグループ会社LINE TECH PLUS(ラインテックプラス:LTP)からフィンシア財団へ移行している。

現在フィンシア財団は、「フィンシア」メインネットのオープンネットワーク(パブリックチェーン)化を進めている。今回の発表は、同方針へのマイルストーンとなる「プライベート体制からコンソーシアム体制へのガバナンス移行」を進めるものとなる。なおガバナンスメンバーは既に「フィンシア」メインネットのバリデータとしてノード運営を行っている。

今回ガバナンス初期メンバーとして公開されたのは、ソフトバンク、米LINE NEXT(ラインネクスト)、韓国LINE NEXT、国内企業LINE Xenesis(ラインジェネシス)、A41(アポティワン)、AhnLab Blockchain Company(アンラボブロックチェーンカンパニー)、GoodGang Labs(グッドギャングラボ)、Neopin(ネオピン)、Presto Labs(プレストラボ)、MARBLEX(マーブレックス)の9社だ。

なおLINE Blockchain Scanを確認すると、現在「フィンシア」メインネットにはバリデータとして全18社が参加しているのが確認できる。

ちなみに米LINE NEXTはLINEのグローバルNFTプラットフォーム事業を運営する企業。韓国LINE NEXTは同プラットフォーム事業の戦略企画を行う。LINE Xenesisは国内においてLINEの暗号資産(仮想通貨)事業およびブロックチェーン関連事業を展開する企業。A41はガバナンス領域に特化した専門のバリデータ業者だ。またAhnLab Blockchain Companyは韓国ウォレット事業者であり、GoodGang LabsはAI活用の3Dアバター開発企業。Neopinについてはイーサリアム上でDeFiを展開しており、Presto Labsはシンガポールのクオンツ取引会社である。そしてMARBLEXはネットマーブルのブロックチェーン専門子会社である。なお今後もガバナンスメンバーは追加される予定のようだ。

発表の中でフィンシア財団は、同9社らと共にフィンシアガバナンスを構成し、パブリックブロックチェーン化に向けて「フィンシア」メインネットを運営していく予定と述べている。

なおフィンシアのガバナンスメンバーとして参加するには、「フィンシア」のネイティブトークンである「FNSA(旧LN」)を一定量保有することが求められるとのこと。これについてはフィンシア財団が「FNSA」をガバナンスメンバーに貸出・委任しない方針によるものとのことだ。

関連ニュース

    参考:フィンシア財団LINE Blockchain Scan
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/SB・Rawpixel

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    大津賀新也

    「あたらしい経済」編集部
    記者・編集者
    ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

    「あたらしい経済」編集部
    記者・編集者
    ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

    合わせて読みたい記事

    【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

    KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

    Sponsored

    IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

    IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

    アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

    アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した