フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに

「HKVAC」に最初のメンバーとしてフォビ参加

海外暗号資産(仮想通貨)取引所「フォビグローバル(Huobi Global)」が、香港での暗号資産市場の促進を目指して立ち上げられた組織「Hong Kong Virtual Assets Consortium(HKVAC)」に最初のメンバーとして参加したことを5月31日に発表した。

フォビは5月26日に「Huobi Hong Kong:Huobi HK(フォビ香港)」の立ち上げを発表しており、5月29日には香港証券先物取引委員会(SFC)へライセンス申請書を提出したことが分かっている。

また香港は現在暗号資産のハブを目指しており、5月には新しい取引所の規制を導入した。香港証券先物取引委員会は5月23日の発表で「ガイドラインに従う意思のあるプラットフォームの運営者によるライセンス申請を歓迎する」と述べている。なお規制導入により、個人投資家でも暗号資産の取引を香港で行えるようになった。

ガイドラインの内容は資産保管の安全要件、サイバーセキュリティ基準、顧客資産の分離などが含まれており6月1日に発効される予定であるという。またライセンスの申請が殺到していることや「Hong Kong Licensed Virtual Assets Association」と「Web3 Harbor」という二つの組織が発足したことも報じられている。

中国拠点の大手暗号資産(仮想通貨)取引所OKX(オーケーエックス)も3月に香港法人を設立し香港での暗号資産交換業者(VASP)のライセンス申請を行うと発表した。

また暗号資産(仮想通貨)金融サービス事業者のアンバーグループ(Amber Group)も日本事業を売却し、香港での暗号資産交換業者(VASP)ライセンスを申請する予定だと報じられている。

関連ニュース

参考:PANews
デザイン:一本寿和

images:iStocks/SB・Rawpixel

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた