LINEブロックチェーンのパブリックチェーン化に向け、次期メインネット「Finschia」ローンチ

LINEがメインネット「Finschia」ローンチ

LINE TECH PLUS(ラインテックプラス)が、LINEブロックチェーンのオープンネットワーク(パブリックチェーン)化に向けて、メインネット「Finschia(フィンシア)」のローンチを12月23日発表した。

現在のメインネットである「Daphne(ダフネ)」を「Finschia」と統合し、LINEブロックチェーンを基盤としたブロックチェーンサービスのメインネットを統一する予定とのことだ。

なおLINE TECH PLUSは、LINEの暗号資産(仮想通貨)事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLINE Xenesis(ラインジェネシス)傘下の企業である。

発表によると「Finschia」は、高い機能性と安定性を備えたより強固なブロックチェーンエコシステムの実現に向け、独自のコンセンサスアルゴリズム「Ostracon(オストラコン)」を採用し、コスモスコンセンサスアルゴリズムにVRFを追加したとのこと。なおVRF(Verifiable Random Function)は、1つのルーター上で独立した複数のルーティングテーブルを構成する技術だという。

また今までの「Daphne」では、ブロックチェーンサービス開発プラットフォーム「LINE Blockchain Developers(LBD)」を経由したdApps(分散型アプリ)の開発のみ可能だったが、「Finschia」においては、ノードをフルノードとして開放するためLBDを経由せずともdAppsの開発が可能になるという。そのため開発者はこれまで以上に簡単かつ自由にdApps開発が出来るようになるとのことだ。

LINE NEXTのCEOである高永受(コ ヨンス)氏は『ブロックチェーンネットワークの可能性の開拓に向け、他の開発者と協力できる「Finschia」をローンチでき大変嬉しく思います。「Finschia」ローンチを皮切りに「LINK」を基盤としたさらなるエコシステムの拡大を進めていきます』とコメントしている。

なお「あたらしい経済」編集部では、LINEに対し「Daphne」と「Finschia」の統合時期について問い合わせをしている。回答が得られ次第、その内容をこの記事に追記する予定だ。

以下2022.12.26 13:30追記

「あたらしい経済」編集部がLINEへ「Daphne」と「Finschia」の統合時期について問い合わせたところ、その時期について「2023年Q2(4-6月)中を予定しております」との回答を得た。

またリリース上で「Finschia」について第3世代との表記があったが、これについて聞いたところ「第1世代はBambooチェーン、 第2世代はDaphneチェーン、 今回ローンチしたFinschiaチェーンが第3世代となります」との回答も得られた。

LINEブロックチェーンとは

LINEブロックチェーンは、LINEが独自開発したプライベートブロックチェーンだ。コスモス(ATOM)の開発基盤となっている「Tendermint BFT(Benzantine fault Tolerance)」によって開発されており、イーサリアムとの相互運用が計画されている。

またLINEブロックチェーンではネイティブトークンの「リンク:LINK(LN)」が発行されており、国内ではLINE BITMAX(ラインビットマックス)で入手できる。海外においては韓国拠点の取引所Bithumb(ビッサム)の他、グローバル取引所のMEXC Global(エムイーエックスシーグローバル)、Gate.io(ゲートアイオー)にて「LINK」の取引が行われている。

関連ニュース

デジタルスニーカーゲーム「Aglet」がLINE Blockchain上で開発へ、国内ファッションブランドとの連携も

LINEのプロフィールアイコンがNFT対応、正式版が提供開始

LINE NFT、NFT保有ユーザー限定コンテンツの提供開始

LINE NEXTのNFTプラットフォーム 「DOSI」、C2C取引サービス開始

LINEの暗号資産「リンク(LN)」、フォビグローバルに上場へ

参考:LINE

関連するキーワード

#LN

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored