INXがXMANNAのSTO実施、セキュリティトークン「XMNA」を販売

「INX.One」でXMNAを販売

INX Digital Company(INX)がXMANNAとの提携により、XMANNAのトークン「XMNA」のSTO(セキュリティ・トークン・オファリング)を行うことを4月24日発表した。

XMANNAは、ブロックチェーンソフトウェアプロバイダーだ。ゲームサービスプロトコルやスポーツロイヤルティアプリケーション、NFTなどを通じてコミュニティエンゲージメントの未来を構築することに注力しているという。

「XMNA」はプラットフォーム「INX.One」にてすでに発売されており、公開オファリングのサイトによるとトークンの総供給は4億XMNAだ。公開オファリングでは、そのうち1億XMNAが提供され、1XMNA=1ドルで取引されている。なお最低投資額は2000ドルとなっている。

INXの副CEO兼COOであるイタイ・アヴネリ(Itai Avneri)氏は「XMANNAと提携することで、INXはデジタル資産革命の最前線に立ち、ユーザーに多様な投資機会を提供するというコミットメントを示し続けている」とコメントしている。

XMANNAの共同設立者兼CEOであるスティーブ・スタイン(Steve Stein)氏は、「XMNAのSTOは、デジタルセキュリティトークン分野における画期的なイベントであり、メタバース・ゲーム・小売・スポーツなど、Web3革命の各側面に投資する機会を提供する」と語り、「XMNAトークンは、ユーザーにユニークなデジタル資産を提供するだけでなく、XMANNAの革新的なプラットフォームが様々な分野で成長・拡大するための原動力となる」とコメントしている。

STOとは

STOとは、発行会社が従来の株式や社債等に代わり、ブロックチェーン等の電子的手段を用いて発行するトークンに株式や社債等を表示する「セキュリティトークン(ST)」で資金を調達するスキームだ。2020年5月1日の金融商品取引法改正及び関連する政省令の改正施行により「電子記録移転有価証券表示権利等」として規定され、法令に準拠した取扱いが可能となっている。

これによりセキュリティトークンは「電子記録移転権利」と規定され(金商法2条3項)、金融機関での取り扱いが可能になっている。

ただし金商法に該当しないセキュリティトークンとして、「不動産特定共同事業法に基づく出資持分をトークン化したもの」や会員権などの「アセットの権利をトークン化したもの」も定義されている。

関連ニュース

参考:INX公開オファリングサイト
デザイン:一本寿和
images:iStock/ismagilov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した