デジタル資産取引プラットフォームINXがデジタル証券プラットフォームのオープンファイナンス・セキュリティーズの買収契約を締結

デジタル資産取引プラットフォームINXがデジタル証券プラットフォームのオープンファイナンス・セキュリティーズの買収契約を締結

デジタル資産のトレードプラットフォームを提供するINX社が、デジタル証券のセカンダリープラットフォームを提供するオープンファイナンス・セキュリティーズ(Openfinance Securities)社の買収に向けた確定契約が締結されたことを1月19日に発表した。

具体的にINXはオープンファイナンス・セキュリティーズのシステム、デジタルアセットリスト、クライアントベース、ライセンスを含むブローカーディーラーと代替取引システム(ATS)事業を買収する。

INXはオープンファイナンス・セキュリティーズの登録ユーザーベースを統合することで、ローンチ予定の「INX Platform」立ち上げに向けた準備を加速させるとのこと。統合されると、プラットフォームへの登録ユーザー数は4倍以上になるようだ。

INXの社長兼創業者であるシャイ・ダティカ(Shy Datika)氏は「証券ライセンスとATS事業は、投資家がオープンファイナンスのプラットフォーム上でセキュリティトークンを取引することを可能にします。今回の買収により、INXが市場に出るまでの時間が短縮されました。現在、私たちは当社の暗号資産取引プラットフォームと完全に規制された証券取引プラットフォームの両方で、クロージング後数ヶ月で市場に出ることを期待しています」とコメントしている。

オープンファイナンスのCEOであるジム・ストーンブリッジ(Jim Stonebridge)氏は「INXは独自の取引プラットフォームを開発し、規制を念頭に置いてゼロから構築しました。当社の取引プラットフォームとポートフォリオは、規制への完全なコンプライアンス、公正な取引ポリシー、安全なプロトコル、プライバシー手続きを備えたデジタル証券の上場と取引をデビューさせるためのINXにとって完璧にマッチしています」とコメントしている。

編集部のコメント

2020年12月22日にINXはデジタル資産取引プラットフォームのデモを公開しました。このプラットフォームは2021年第1四半期にローンチ予定となっています。このデモではBTC、ETH、LTC、ZEC、BCHなど厳選された暗号資産の模擬取引が可能となっています。

このシステムはKubernetes技術をベースにしたクラウド対応で拡張性の高いシステムで、統一されたUIを特徴としており、機関投資家のプロ市場と一般投資家に同時に対応することで、暗号資産とセキュリティトークンの両方のシームレスな取引体験を実現していると説明されています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStocks/Lidiia-Moor)

 

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ