ポリゴンラボ、イーサL2「Polygon zkEVM」メインネットβ版ローンチ

イーサL2「Polygon zkEVM」メインネットβ版がローンチ

ポリゴンラボ(Polygon)が、「Polygon zkEVM」のメインネットベータ版をローンチしたことを3月27日発表した。

「Polygon zkEVM」は、ポリゴンラボが開発するイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2(L2)スケーリングソリューションだ。2月14日に事前予告されていた日程に予定通り、メインネットベータ版がローンチされた。

また今回アップデートされた情報として、「Polygon zkEVM」が完全なオープンソースとなったことが発表されている。

ポリゴンラボによると「Polygon zkEVM」メインネットベータ版の最初のトランザクションは、イーサリアムの共同創設者であるヴィタリク・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が実行したとのこと。なおブテリン氏はこのトランザクションハッシュ「0x18db0b46e46777b5b369460be229b0704abe7d24bf88dbfee99054c43b0c121c」の入力データにおいて「A few million constraints for man, unconstrained scalability for mankind:人間には数百万の制約、人類には無制約のスケーラビリティ」のメッセージを残している。

なお「Polygon zkEVM」はゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)の活用により複数のトランザクション(取引)を1つのトランザクションとしてまとめて処理し、送ることでイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決しているという。

またEVM(Ethereum Virtual Machine)との互換性も確保されているため、開発者とユーザーはイーサリアム上で使用しているのと同じコード、ツール、アプリなどが「Polygon zkEVM」上で使用できるとのことだ。

関連ニュース

参考:ポリゴンラボ最初のトランザクション
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Vit_Mar・PerlaStudio・artacet

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored