BAYC運営「Yuga Labs」、ビットコイン上のジェネレイティブアートコレクション発表

Yuga Labsがビットコイン上のジェネレイティブアートをリリースへ

人気NFTプロジェクト「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」を運営するユガラボ(Yuga Labs)が、ビットコイン(BTC)ブロックチェーンを活用したジェネレイティブアートコレクション「トゥエルブフォールド(TwelveFold)」のリリース予定を2月28日に発表した。

「トゥエルブフォールド」は、ユガラボのアートチームが3Dモデリングやアルゴリズム、レンダリングツールを使用して作成した300個のジェネレイティブアートで構成されており、ビットコインの最小単位である1satoshi(0.00000001BTC)に紐づくフルオンチェーンの作品になるとのこと。

ビットコインは代替可能なデジタル通貨であるものの、ビットコイン改善提案 (BIP)においては、クリエイターが個々のsatoshiにデータを接続し、メタデータ(特にアートワーク)をオンチェーンでホストできる「インスクライビング(inscribing)」と呼ばれる方法が説明されているという。これによりsatoshi が代替不可能であるかのように動作し、ビットコインブロックチェーンでNFTの概念が可能になるとユガラボは説明している。

「トゥエルブフォールド」は今週後半からオークション形式で販売され、入札時はBTCが必要とのこと。

また「トゥエルブフォールド」のようなデジタルアーティファクトとBTCを一緒に保管すると、BTCを使用する通常の過程で、satoshiであるデジタルアーティファクトを誤って転送する危険がある為、「トゥエルブフォールド」の入札が完了して作品を受け取る際は、保管用に空のビットコインアドレスが必要とのこと。

なお「トゥエルブフォールド」は、ユーティリティを持たない実験的なNFTアートプロジェクトとなっており、BAYCなどのイーサリアム(Ethereum)基盤のユガラボプロジェクトと関連することは無いとのことだ。

関連ニュース

参考:Yuga Labs
images:iStocks/your_photo

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored