米サークル、USDC準備金6500万ドルをマイノリティバンクへ保管

サークルがCitizens Trust Bankと提携

米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」を発行する米サークル・インターネット・フィナンシャル(Circle Internet Financial)が、米アトランタ拠点のマイノリティ系銀行であるシチズンズ・トラスト・バンク(Citizens Trust Bank)と提携したと2月24日発表した。

この提携により、シチズンズ・トラスト・バンクはUSDCの準備金として6500万ドル(約89億円)を保有することになった。

なおこの動きは、サークルがUSDCの準備金をMID(少数民族向け預金金融機関)およびコミュニティバンク(総資産10億ドル未満の地域金融機関)に割り当てる取り組みの一環であるとのこと。

両社は他にもアトランタにて金融包括やデジタル金融リテラシーへも取り組むとのことで、今夏にはアトランタの歴史的黒人大学(Historically black colleges and universities:HBCU)や地元の学校などを通じ、プログラムを開始する予定だという。これに伴いサークルは、10万ドル(約1360.7万)のシード助成金を提供するとのことだ。

シチズンズ・トラスト・バンクの社長兼CEOのシンシア・N・デイ(Cynthia N. Day)氏は「サークルの増加するUSDC準備金の一部を維持する機会は、当社のバランスシートを強化し、急成長する新市場の重要な一翼を担うことを意味する」と述べている。

サークルの最高戦略責任者兼グローバルポリシー責任者のダンテ・ディスパルテ(Dante Disparte)氏は、「金融と銀行の未来が過去よりも包括的になるためには、歴史的に疎外されたコミュニティが単に金融サービスの受益者であるだけでなく、主人公でなければならない」と述べ、「私たちは資産10億ドル以上への戦略的推進をサポートし、アトランタにおける金融包摂とデジタル金融リテラシー促進を切望している」と続けた。

サークルは昨年7月、USDCの準備資産内訳を公開。同社の「透明性を通じて信頼を構築する」という長年の取り組みの一環として行われた。

関連ニュース

参考:サークル
デザイン:一本寿和

images:iStocks/olegback

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた