OpenSeaが「Drops on OpenSea」のバージョンアップへ

OpenSeaがDrops on OpenSeaのバージョンアップへ

大手NFTプラットフォームのオープンシー(OpenSea)が、NFTクリエイター向けツール「ドロップスオンオープンシー(Drops on OpenSea)」を次のバージョンへ移行することを2月2日に発表した。

「ドロップスオンオープンシー」は、NFTクリエイターがアローリストやドロップメカニズム、ランディングページの作成を可能にするツールだ。オープンシーが昨年12月にクローズド版としてリリースした。ランディングページにはプロジェクトのロードマップやチーム、ミント(鋳造/発行)スケジュールなどを表示できる。また同ツールにはコピーミント検出と盗難防止テクノロジーが使用されているという。

次のバージョンでは、ドロップメカニズムの設定や、セルフサービスのWYSIWYG(ウィジウィグ)編集ツールを使ってランディングページをパーソナライズできるなど、クリエイター自身で行えるツールが提供されるという。

なお現状では「ドロップスオンオープンシー」を利用できるNFTクリエイターは限られており、利用するには早期アクセス権のリクエストが必要だ。なお最終的には全NFTクリエイターが「ドロップスオンオープンシー」にアクセスできるようになるとのこと。

関連ニュース

OpenSea、ゲーム及びソーシャルアプリ特化チェーン「Arbitrum Nova」のNFTサポート開始

OpenSea、バイナンスのBNBチェーン(BNB)のNFTを年内サポート開始へ

NFTマーケット「X2Y2」がクリエイター手数料を再開、OpenSeaの影響受け

NFTクリエイターがロイヤリティ(報酬)をコントロール、OpenSeaがオンチェーンツール提供へ

OpenSea、アバランチ(AVAX)基盤のNFTサポート開始

参考:OpenSea
images:iStocks/whitehoune

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/24話題】SBI VCトレードとオアシスが提携、コインベストがIEO事業参入など(音声ニュース)

SBI VCトレード、ゲーム特化ブロックチェーン「オアシス(OAS)」と提携、指名手配のテラ創設者ド・クオンがモンテネグロで逮捕、身元確認完了し身柄引き渡しへ、コインベストがIEO事業参入、DART’s社のDARトークンで販売準備へ、【国内初】コイントレードにヘデラ(HBAR)上場、アバランチ(AVAX)も取扱、アバランチ(AVAX)ネットワークが一時停止、Cチェーンは現在復旧済み、オーケーコインジャパン、暗号資産の積立サービス提供へ、Suiのミステンラボ、FTX保有の自社株式やトークン買い戻しの意向、米コインベースがアルゴランドのALGOステーキング報酬提供停止、SEC規制の影響か、4月13日開催「DAO TOKYO」、登壇者発表と最終チケット販売へ

Sponsored